太政官札(読み)だじょうかんさつ

精選版 日本国語大辞典 「太政官札」の意味・読み・例文・類語

だじょうかん‐さつ ダジャウクヮン‥【太政官札】

〘名〙 慶応四年(一八六八)五月、太政官会計局(大蔵省前身)から発行された政府紙幣。金札で、一〇両・五両一両・一分・一朱の五種がある。維新後最初の政府紙幣で、日本では全国いっせい通用の紙幣はこれに始まる。当初一三年間通用の予定であったが、一〇両・五両の両札は明治八年五月末限り、一両札以下は同一一年六月末限り通用禁止となった。当時単に「金札」と呼び、また、同二年一〇月から発行の民部省金札と合わせて「官省札」ともいわれた。太政官金札。だいじょうかんさつ
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「偶然太政官札(ダジャウカンサツ)骸骨に対面し」

だいじょうかん‐さつ ダイジャウクヮン‥【太政官札】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「太政官札」の意味・読み・例文・類語

だじょうかん‐さつ〔ダジヤウクワン‐〕【太政官札】

明治政府の発行した最初の紙幣。慶応4年(1868)5月発行されたが、不換紙幣国民が慣れないため、流通は困難をきわめた。

だいじょうかん‐さつ〔ダイジヤウクワン‐〕【太政官札】

だじょうかんさつ(太政官札)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太政官札」の意味・わかりやすい解説

太政官札 (だじょうかんさつ)

金札ともいう。明治政府が1868年(明治1)閏4月19日発行を布告した不換紙幣(5月15日から発行)。日本最初の全国通用の政府紙幣。政府はこれを藩や人民に貸し下げ,産業を興す資金にしようとしたが,実際には,その約3分の2は財政が窮迫した政府の軍費や行政費の支出に用いられた。この発行は参与兼会計事務掛三岡八郎(福井藩士,のち由利公正と改称)の建議に基づいている。当時政府の信用は弱く,しかも次々に増発したので正貨より低価でしか通用せず,当初は流通しない地域もあった。また製造が粗末なため,国内や清国で偽造された贋札(にせさつ)があらわれ,さらに信用を落とした。10両,5両,1両,1分,1朱の5種の紙幣からなり,69年5月まで製造され,製造総額は4800万両にのぼった。1869年2月,政府は少額太政官札の不足を補うために新たに2分,1分,2朱,1朱札からなる民部省札を発行したが,廃藩置県で増大した経費支弁のため,民部省札と交換回収した太政官札をふたたび流通させたので,不換紙幣の流通量はさらに増加した。71年12月,政府はドイツに委託して製造させた精巧な新紙幣の発行を布告し,翌年2月から太政官札はじめ民部省札,各種藩札などとの交換を開始した。また73年3月,所持者の希望に応じ太政官札を公債に引き換えることとした(金札引換公債の発行)。これらの措置によって,太政官札は,79年10月すべて回収された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「太政官札」の意味・わかりやすい解説

太政官札【だじょうかんさつ】

金札(きんさつ)とも。明治政府が維新の当初,一方で財政収入の欠を補い,他方で諸藩や農商の殖産興業を行うために発行した日本最初の全国通用の政府紙幣。1868年発行,1879年まで流通。10両,5両,1両,1分,1朱の5種。不換紙幣であったので最初から正貨に対し2割強の打歩(うちぶ)がついた。→民部省札

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太政官札」の意味・わかりやすい解説

太政官札
だじょうかんさつ

明治新政府が発行した最初の紙幣。金札ともいう。参与由利公正建白殖産興業をはかるため,10両から1朱まで5種の楮幣 (ちょへい。紙幣) を製造し,明治1 (1868) 年諸藩だけでなく庶民にも貸付けた。しかし政権がなお不安定で流通も思わしくなく,また贋造が相次いだり,国際的な非難を浴びたりしたことなどから,同2年通用期間の短縮と新貨幣との交換を決定,1879年までに回収を終了した。 (→日本の貨幣制度 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太政官札」の意味・わかりやすい解説

太政官札
だじょうかんさつ

1868年(慶応4)5月、維新政府より発行された金札。政府紙幣の最初のもの。参与由利公正(ゆりきみまさ)の建議による。明治初年における政府の財政基盤の弱体化を克服するため、会計基立金300万両調達と並んで建議、裁可されたもので、十両、五両、一両、一分、一朱の5種からなる。戊辰(ぼしん)戦争の戦費調達とも重なり、正貨準備のない不換紙幣として68年末までに2800万両余も発行された。この放漫な紙幣発行は、政府信用の未成熟とも相まって、その流通を困難にし外交問題ともなった。発行総額は4800万両余で、79年(明治12)11月までにおもに新紙幣と交換、回収された。

[加藤幸三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太政官札」の解説

太政官札
だじょうかんさつ

金札とも。明治政府が最初に発行した紙幣。当面する緊急の費用支弁のため,参与兼会計事務係三岡八郎(のちの由利公正)の建議により,1868年(明治元)閏4月に太政官札の発行を布告し翌月実施。商法司を通じて各方面に貸し付けられたが,当初政府の信用が薄かったため流通はきわめて困難だった。そこで政府は69年5月28日付で通用期限を従来の13カ年から5カ年に短縮,新貨幣鋳造のうえただちに兌換に応ずることを布告。太政官札は紙質脆弱で損傷が激しく,偽造・変造が頻々と現れたので,政府は72年2月から79年11月の間に新紙幣を発行,交換を図った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「太政官札」の解説

太政官札
だじょうかんさつ

1868年,明治政府が発行した紙幣
新政府の財政難を救うため,由利公正 (きみまさ) の建議で,1869年5月までに10両・5両・1両・1分・1朱の5種の紙幣を4800万両発行。不換紙幣のためその価値は下落し,'79年までに新紙幣などと交換した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太政官札の言及

【貨幣】より

…【作道 洋太郎】
[近代日本の貨幣法制]
 安政の開港により,日本へのメキシコ・ドルの流入と日本からの金貨の流出が激化し,貨幣制度は大混乱に陥った。明治新政府は,この混乱を静め,その経済基盤を確立するために,1868年太政官札(金札)の発行を布告したのを手はじめに,69年,民部省札,71年,大蔵省兌換証券,72年,新紙幣,開拓使兌換証券,81年,改造紙幣等々の紙幣を発行した。硬貨に関しては,当面,江戸時代の旧制によるとされたが,1869年以降,従来の四進法から十進法への変更,銀本位制ないしは金本位制の採用等々が種々検討された結果,71年の新貨条例により,金単本位制が採用されることとなった。…

【紙幣】より

…欧米で歴史上有名な政府紙幣の例は,フランス大革命のさいのアッシニャ紙幣(1789‐96),アメリカ南北戦争のさいのグリーンバックス紙幣(1862‐66),第1次大戦のさいのイギリスのカレンシー・ノートcurrency note(1914‐28)である。日本では江戸時代の藩札,明治維新政府発行の太政官札民部省札,開拓使証券などがその代表的な例であるが,比較的最近の例としては太平洋戦争中に補助貨の払底に対処して発行された小額紙幣,軍隊が占領地で軍費支弁のために発行した軍票がある。なお,明治初期の国立銀行紙幣は紙幣を呼称していても銀行券である。…

※「太政官札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android