太平記読(読み)たいへいきよみ

精選版 日本国語大辞典 「太平記読」の意味・読み・例文・類語

たいへいき‐よみ【太平記読】

〘名〙 江戸初期に、路傍などで人を集め、「太平記」やその他の軍記台本として講釈し、金品をもらうこと。また、その人。後世講釈師の祖。太平記講釈
※厳島野坂文書‐(年未詳)(1590‐91頃)五月二四日・山城守就長書状「此後御事は大平記よみ一人めされ出し候までにて候」
[語誌]もともと中世僧侶によって始められた〔蔭凉軒日録‐文正元年(一四六六)閏二月六日〕が、近世になって「太平記評判秘伝理尽鈔」が板行されたことにより、これを台本とする太平記読みが興隆した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「太平記読」の意味・わかりやすい解説

太平記読【たいへいきよみ】

太平記》を台本として講釈する江戸時代の語り物芸能またはその講釈師のこと。室町時代に《平家物語》《太平記》等を読み説いた物語僧起源という。江戸初期に始まり講談の祖をなした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太平記読」の解説

太平記読
たいへいきよみ

「太平記」を講釈する人とその芸能。「太平記」ははじめ物語僧によって語られるだけだったが,近世初頭に,これを講釈して政道兵法を論じることが武家方から要請された。これに応じて講釈されたものが「太平記評判秘伝理尽鈔」などにまとめられ,さらにこれを台本として,全国を講釈して歩く者が現れた。貞享・元禄年間頃には,職業的講釈師が登場し,のちの講談師につながった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android