天雷(読み)てんらい

精選版 日本国語大辞典 「天雷」の意味・読み・例文・類語

てん‐らい【天雷】

〘名〙
① かみなり。いかずち。
※康頼宝物集(1179頃)上「酉夢母を罵詈しかは天其身を裂なんと申ぬれは」 〔晉書‐戴洋伝〕
② 江戸時代の歌舞伎劇場で、舞台の天井で雷の音を聞かせるしかけ。大太鼓の裏皮を太撥(ふとばち)で強く打つ。雷鳴

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天雷」の意味・読み・例文・類語

てん‐らい【天雷】

かみなり。
江戸時代、劇場の舞台の天井にしかけた、雷の音を出す装置。
[類語](1いかずちらい鳴る神雷鳴雷電急雷疾雷しつらい迅雷じんらい霹靂へきれき雷公遠雷春雷界雷熱雷落雷稲妻いなずま稲光いなびかり電光紫電しでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android