天野山村(読み)あまのさんむら

日本歴史地名大系 「天野山村」の解説

天野山村
あまのさんむら

[現在地名]河内長野市天野あまの

天野山・天野ともよばれた。下里しもざと村の南にあり、西は和泉国。山地で平野がほとんどない。狭い天野谷が北へ延び天野川(北部からは西除川となる)が北流する。南部に高瀬たかせの字名がある。長野ながの村からの天野街道(巡礼道・河泉街道・和泉道)金剛こんごう寺の門前を通り、南面利なめり(現和泉市)へ出、和泉国との重要な交通路になっていた。貝原益軒の「南遊紀行」は金剛寺の項に「貧僧旅客をとどめて資とす、泉州槙尾寺へ通る道なる故、西国順礼の客、此寺に宿するもの多し」と記す。なお現在当地には、「ダイモン(大門)・「ダイモングチ」(大門口)のほか、数多くの金剛寺の塔頭名の名残と思われる小字名が残る。鎌倉時代初期以来天野山金剛寺領・天野谷の名称で一括されていたが、豊臣秀吉の天正検地で村切され、北半が下里村、南半が天野山村となったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android