天賦人権論
てんぷじんけんろん
17、18世紀の近代国家成立時に民主主義政治原理として欧米において唱えられた自然権natural right思想の訳語。社会契約説に儒教の自然や天の理念を結び付けて構成した日本版人権・国家思想。福沢諭吉(ゆきち)や加藤弘之(ひろゆき)は、この語を用いて封建的身分制の打破を叫び、明治政府は自由・平等な人民の同意によって設立された政権であるとしてその正当性を弁証した。しかし、明治政府の実態が藩閥政府であることが明らかとなり、国会開設や参政権の獲得を求める自由民権運動が高揚するなかで、加藤は天賦人権論の否定者となった。こうした加藤の転向は、彼自身が明治政府に仕えたことにもよるが、それよりも彼の天賦人権論理解の弱さにその原因を求めることができる。そもそも欧米の社会契約説においては、個人の権利・自由をよりよく保障するためには人民の政治参加が不可欠であると考えられ、そのことが議会政治の発達を促した。これに対し、加藤は、日本のような文明の遅れた国では選挙権の賦与は時期尚早であると主張し、国会開設に批判的態度をとった。そして『人権新説』(1882)では、生存競争、適者生存、自然淘汰(とうた)という進化論を用いて、人間は生来不平等に生まれついていること、したがって自由・平等な人間が契約によって政府を設立したという社会契約説は妄想であるとして、天賦人権論そのものを否定してしまった。これをめぐって加藤と植木枝盛(えもり)、馬場辰猪(たつい)、矢野文雄、外山正一(とやままさかず)らとの間でいわゆる「人権新説論争」が展開された。その後プロイセン憲法に範をとった大日本帝国憲法が制定され、儒教道徳に基づく封建的な忠孝思想がふたたび隆盛となるなかで、天賦人権思想は国家主義思想の前に大きく後退してしまった。
[田中 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
てんぷじんけん‐ろん【天賦人権論】
[1] 〘名〙 人間は生まれながらにして自由・平等であり、幸福を追求するのは天賦の権利であるとする思想。
イギリスの
ホッブズやロック、フランスの
ルソーなど、一八世紀の啓蒙思想家によって主張され、イギリスの
名誉革命やフランス革命の思想的背景となった。日本では、加藤弘之・福沢諭吉らによって弘布され、
自由民権運動の理論的
根拠となった。
[2] 政治論。馬場辰猪著。明治一六年(
一八八三)刊。加藤弘之著の「人権新説」に対する論駁書。自由
民権論の立場から「人権新説」の進化論を批判している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天賦人権論
てんぷじんけんろん
明治前期,自由民権運動の理論的根拠となった思想
人間は生まれながらにして自由・平等であり,それは天が賦与した人民の権利であるとする考え。ルソーらのフランス啓蒙思想を,維新期に福沢諭吉・加藤弘之らが紹介。自由民権期にはその理論的支柱となり,馬場辰猪・中江兆民・植木枝盛 (うえきえもり) らにより主張され普及した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「天賦人権論」の意味・読み・例文・類語
てんぷじんけん‐ろん【天賦人権論】
人間は生まれながらにして自由・平等であり、幸福を追求する権利があるという思想。ルソーやミルをはじめとするフランスやイギリスの啓蒙思想家あるいは自然法学者らによって主張された。明治維新後、日本に紹介され、明治前期の自由民権運動の理論的支柱となった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
てんぷじんけんろん【天賦人権論】
すべての人間は権力も奪うことができぬ一定の権利をア・プリオリに賦与されているという,明治前期に展開された思想。原始儒教的な宇宙万物の主宰としての天の観念,あるいは人間にはア・プリオリに道徳性が賦与されているという儒教的な観念などを媒介として,近代西欧の自然権natural rightsの観念が導入されたところに成立した。天賦人権の思想は,明治初年に福沢諭吉や加藤弘之ら啓蒙思想家によって,対外的独立を達成するために,封建的身分制を打破して人民全体を国家の主体的担い手に高めるという意図と結びついて主張されはじめた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報