天神山古墳(読み)てんじんやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「天神山古墳」の意味・読み・例文・類語

てんじんやま‐こふん【天神山古墳】

① 群馬県前橋市広瀬町にある四世紀後半と推定される前方後円墳。後円部の粘土槨(かく)から半円方格帯画像鏡など鏡五面のほか、銅鏃(どうぞく)、鉄剣などを出土。前橋天神山古墳
② 群馬県太田市内ケ島にある東日本最大の前方後円墳。全長約二一〇メートル、高さ一六・五メートル。五世紀中頃の築造で、二重の周濠をめぐらす。国史跡太田天神山古墳

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天神山古墳」の意味・わかりやすい解説

天神山古墳 (てんじんやまこふん)

奈良県天理市柳本町に所在する前方後円墳。柳本古墳群中にあり,崇神陵の西に南面して築かれる。1960年に末永雅雄らによって発掘された。西側は半壊していたが,全長113m,後円部径55m,前方部復原幅50mを測る。葺石(ふきいし),埴輪を欠くという。古墳の主軸に沿って,後円部に竪穴式石室が営まれ,6.1m×4.1mを測る。石室内にヒノキ製の木棺がよく遺存し,棺中央部を仕切板で区画した施設が発見された。この方形区画内から鏡20面,剣,朱が,区画外から鏡3面,刀,鉄鏃,鎌,鉇(やりがんな)が出土した。総数23面を数える出土鏡は,中国鏡と仿製(ぼうせい)鏡とからなり,三角縁神獣鏡を含まない。報告者によれば,方形区画は副葬品を納置する施設であるという。古墳の年代は4世紀後半にあたる。

福井市篠尾町に所在した円墳。足羽(あすわ)川が福井平野に流れでる北岸の山塊上に分布する酒生(さこう)古墳群中の1基で,直径50mを測る。葺石を欠き,埴輪を有する。1978,79年に福井市教育委員会が発掘し,粘土槨2基を検出した。1基から鏡,玉類,垂飾付耳飾,甲冑,刀剣,盾,胡禄(ころく),鉄鏃などが,もう1基から鏡,玉類,刀剣,鉄鏃などの出土をみた。副葬品中に朝鮮色の濃い器物を含む点で注目される。古墳の年代は5世紀中葉にあたる。

群馬県前橋市広瀬町坊山に所在する前方後円墳。前橋市南部の広瀬川西岸の段丘上に築かれる。墳丘は3段に築成され,全長129m,後円部径75m,前方部幅68mを測る。墳丘の一部に葺石を施し,後円部頂に壺形土器を配する。1969年に尾崎喜左雄らが調査し,後円部から内法7.8m×1.4mの長大な粘土槨を検出した。副葬品には,鏡,石製紡錘車,銅鏃,鉄鏃,農工具類などがある。鏡5面のうち2面は中国製三角縁神獣鏡であり,いずれも同笵(どうはん)鏡の存在が知られる。古墳の年代は4世紀後半で,関東地方の代表的な前期古墳として特筆しうる。

群馬県太田市内ヶ島にある前方後円墳。群馬県東部の利根川北方の平野中に南西面して築かれ,全長210m,後円部径120m,前方部幅126mを測る。前方後円墳として東日本では最大級の規模を誇る。1970年に群馬県教育委員会が外周を発掘し,二重にめぐる周濠の存在を確認した。葺石,埴輪をそなえ,後円部に長持形石棺の部材が露出する。5世紀中葉の古墳である。なお,東方には,大型帆立貝形墳の女体山古墳が隣接する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「天神山古墳」の解説

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]天理市柳本町

崇神天皇陵に比定される行燈山あんどんやま古墳のすぐ西南、伊射奈岐いざなぎ神社境内にある全長一〇五メートル、後円部径五五メートル、高さ七メートル、前方部幅五〇メートル、高さ四メートルの南面する前方後円墳。昭和三五年(一九六〇)発掘調査。

埋葬主体は後円部中央の主軸と平行する竪穴式の石室で、長さ六・一メートル、幅一・三メートル、高さ一・二メートル。四壁は扁平な割石を小口積みにするが、上部にいくにしたがって持送りを強くし、天井石で覆わない合掌形となっている。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]竜王町川守

正式には雪野山ゆきのやま古墳群竜王寺東りゆうおうじひがし支群第4号墳といい、雪野山西塊に分布する後期群集墳、雪野山古墳群中の一基で、標高一二〇メートル余に位置する。同古墳群は大きく竜王寺北支群と同東支群に分れ、総数三〇基(消失したものを含むと四〇基前後はあったと考えられる)よりなり、雪野寺跡を取巻くように分布する。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]前橋市広瀬町

広瀬ひろせ川右岸にあり、東国最古の大型前方後円墳として著名であった。昭和四三年(一九六八)調査を経ずに前方部がすべて破壊され、同年から同四四年にかけて後円部および周堀部分について発掘調査した。その後後円部についても平夷が進み、現在では古墳のかつての所在地を知りうるのみである。墳丘は主軸を北東から南西にとり、北東側を後円部とする。全長一二六メートル、後円部径七五メートル、前方部前幅六八メートル、後円部高さ九・五メートル、前方部高さ七メートルで、二段築成である。周堀の存在が想定されるが、墳丘側が明瞭であるのに対し、外側立上りは明瞭でなく、本格的な周堀とは異なる。後円部墳頂面は河原石が一面に敷きつめられ、その面から赤色顔料塗彩の古式土師器が確認されている。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]太田市内ヶ島

標高四〇メートルの微高地上にあり、東日本最大の前方後円墳。国指定史跡。鞍部に天満宮の祠があり、後円部裾と前方部外堀部を国道一二二号と東武鉄道小泉線が横断するが、よく旧状をとどめている。昭和四〇年(一九六五)に周堀の一部を調査。現状での墳丘長さ二一〇メートル、後円部径一二五メートル、前方部幅一二九メートル。後円部高さは内堀跡の水田面から一六・五メートルあり、前方部はこれより四・八メートル低い。墳丘面には河原石葺石・円筒埴輪列があり、周堀は湛水堀が二重にめぐる。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]宇土市野鶴町 桜畑

有明海を望む緑川の河口の丘陵突端上にある前方後円墳。昭和四〇年(一九六五)に発見された。全長一一〇メートル・後円部径六〇メートル・前方部幅四〇メートルの大型古墳で、熊本県下では阿蘇郡一の宮いちのみや中通なかどおり古墳群の長目塚ながめづか古墳とともに最も規模の大きい古墳である。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]田辺市元町 目良

田辺湾北岸より突出た天神崎の根部にある天神山(五四メートル)山腹台地の南側標高三〇メートルにあったが、消滅して現存しない。明治四四年(一九一一)開墾中に発見され調査された。径七メートル、高さ一・八メートル、墳丘は二段築造で葺石がある。

天神山古墳
てんじんやまこふん

[現在地名]牛窓町牛窓 天神山

牛窓天満宮の裏山に南面して築かれた前方後円墳。自然地形に規制された形態を示す。低平な前方部をもち、古墳の大きさは長軸の長さで約九〇メートルを測るが、自然地形をわずかに加工して造られた古墳で、見掛けほど大きな古墳ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天神山古墳」の意味・わかりやすい解説

天神山古墳
てんじんやまこふん

(1)太田天神山古墳 群馬県太田市内ヶ島にある。平地につくられた全長210メートルの東日本最大の前方後円墳。盾形二重の濠(ほり)を巡らす。県・市が計3回にわたって周濠(しゅうごう)部の調査を行っている。墳丘には川原石使用の葺石(ふきいし)を施し、円筒埴輪(はにわ)のほかに器財形埴輪を樹立する。後円部中腹に、江戸時代以前に盗掘された凝灰質砂岩製の縄掛(なわかけ)突起を有する長持形石棺(ながもちがたせっかん)底石棺材が遺存する。近くに数基の陪塚(ばいづか)のほか、同一主軸をとって同工の円筒埴輪を有する帆立貝(ほたてがい)式古墳の女体山(にょたいざん)古墳が存在する。5世紀中葉の古墳。国指定史跡。

(2)前橋天神山古墳 群馬県前橋市後閑(ごかん)町字坊山に所在する。広瀬川右岸の段丘上に築造された全長129メートルの前方後円墳。葺石と周濠をもつ。1968年(昭和43)の団地造成時に市が調査し、後円部に北頭位の長大な粘土槨(かく)を確認した。奈良桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳、宮崎持田48号古墳などの鏡と同笵(どうはん)関係にある三角縁神獣鏡をはじめとする5面の鏡と、銅鏃(どうぞく)、鉄鏃、刀剣類、靫(ゆぎ)などの武器・武具、鉄斧(てっぷ)・鑿(のみ)・鉇(やりがんな)・刀子(とうす)などの工具類、紡錘車形石製品などが出土した。後円部墳頂には焼成前に底部を穿孔(せんこう)した丹(に)塗りの壺(つぼ)形土器、高坏(たかつき)、小型丸底坩(かん)、器台が存在した。4世紀後葉の関東における畿内(きない)的色彩の強い前期古墳。現在、後円部の一部を残すのみである。副葬品類は国指定重要文化財。

(3)大和(やまと)天神山古墳 奈良県天理市柳本町天神にある。柳本天神山古墳ともいう。山麓(さんろく)に立地する全長113メートルの前方後円墳。崇神(すじん)陵古墳の陪塚的位置にある。1960年(昭和35)橿原(かしはら)考古学研究所が発掘し、後円部に木櫃(もくひつ)を納めた竪穴(たてあな)式石室を検出した。木櫃内外から後漢(ごかん)の方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)6面を主体とする23面の鏡をはじめ、鉄剣、直刀、鉄鏃、鉄斧、鉇(やりがんな)、鉄鎌(てつがま)などと約41キログラムの水銀朱が出土した。特異な主体部構造、人体埋葬を伴わないとされること、水銀朱の大量出土、副葬鏡に三角縁神獣鏡を含まず、大半が中国鏡であることなど、隣接する崇神陵古墳との関係で注目すべき点が多い前期古墳である。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「天神山古墳」の解説

てんじんやまこふん【天神山古墳】


群馬県太田市内ヶ島町にある東日本最大の前方後円墳。太田駅東方約1kmの平地に所在し、男体山ともいわれており、この地域における古墳の特徴をよく伝えていることから、1941年(昭和16)に国の史跡に指定された。墳丘の長さは210mで東日本では最大規模を誇り、後円部径120m、前方部幅126m、高さは後円部が内濠部の水田面から16.8m、前方部は約12m。墳丘の周りには2重に堀がめぐらされ、北東には天神山古墳に付属する小古墳(陪塚(ばいちょう))も造られており、江戸時代には棺(ひつぎ)として使われた大型の長持ち形石棺が発見された。これまでに確認された埴輪(はにわ)には、家形埴輪のほか、楯や水鳥(白鳥)形のものがあり、埴輪は墳丘上のほか、中堤帯の一部にも円筒埴輪が立てられていたことが判明した。古墳に埋葬された人は、畿内(きない)の大和政権と強いつながりをもっていた毛野(けぬ)国の大首長と考えられている。東武鉄道伊勢崎線ほか太田駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

防府市歴史用語集 「天神山古墳」の解説

天神山古墳

 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]の鐘楼台付近にあったと言われる古墳です。古墳は残っていませんが、内部から見つかったと言われる品々が天満宮に保管されています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天神山古墳の言及

【石枕】より

…4世紀後葉から6世紀前半にかけて存続する。なお,この種の石枕には,岡山県備前市新庄天神山古墳出土品のような秀作もある。以上2種のほかに,石棺の底部内面や横穴の床面を彫りくぼめた作りつけ石枕,自然石を組み合わせた石枕がある。…

※「天神山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android