天皇記・国記(読み)てんのうきこっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天皇記・国記」の意味・わかりやすい解説

天皇記・国記
てんのうきこっき

620年(推古天皇28)厩戸(うまやど)皇子聖徳太子)が蘇我馬子(そがのうまこ)とともにつくったとされる史書。両書ともにその内容は不明。『日本書紀』は645年の蘇我本宗家の滅亡の際に蘇我蝦夷(えみし)の家にあった両書が焼失したとするが、船史恵尺(ふねのふひとえさか)が焼かれた『国記』の一部を取り出し、中大兄(なかおおえ)皇子に差し出した逸話を記している。

[荒木敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「天皇記・国記」の解説

天皇記・国記
てんのうき・こっき

飛鳥時代,聖徳太子の編纂といわれる日本最古の歴史
620年成立。蘇我馬子が編纂に協力。天皇中心の中央集権国家の歴史を書こうとしたのであろう。645年蘇我氏の滅亡に際し大部分焼失し,『国記』のみ残ったというが不明。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android