天王山遺跡(読み)てんのうさんいせき

日本歴史地名大系 「天王山遺跡」の解説

天王山遺跡
てんのうさんいせき

[現在地名]清水市宮加三

有度うど山塊の東側には開析谷が並列し、各谷筋から押出した砂礫は小扇状地を形成、互いに連なり、複合扇状地を出現させている。この扇状地の中央、標高一四―一五メートル前後に立地する。遺跡に接する地点では浸食によって出現した凹地や湧水点もみられるなど、扇状地上が縄文時代後期・晩期の生活に適した景観にあったことなども明らかにされている。遺跡は南北約一七〇メートル・東西約一二〇メートルに及び、時期は縄文前期―古墳時代の各時期の遺物が検出され、もっとも中心的な時期は縄文後期後半―晩期前半にかけてである。

天王山遺跡
てんのうやまいせき

[現在地名]川根町家山 天王山

大井川の右岸、標高約一六九メートルの独立丘陵上に立地する。丘陵の南側には家山いえやま川が流れ、周囲との比高二七メートル。縄文時代早期から中世にいたる複合遺跡。大正一三年(一九二四)古墳(天王山一号墳)発見に伴い知られるようになった。平成八年(一九九六)に発掘調査が実施された。縄文早期の少量の押型文土器が出土し、弥生時代後期の直径四―五メートルの隅丸方形の竪穴住居跡四軒、古墳時代前期の一辺約九メートルの方形周溝墓、その周溝内に埋葬された壺棺墓が検出された。

天王山遺跡
てんのうやまいせき

[現在地名]白河市久田野 豆柄山

白河盆地のほぼ中央、通称天王山とよばれる標高四〇七メートルの孤立した山塊の頂上にあり、盆地底からの比高約八〇メートル。南約一キロを阿武隈川が流れる。当遺跡出土の土器が東北地方南部の弥生時代後期の土器編年における標式となっている。遺跡は山頂全域にわたり、多数の焼土が発見されたが、明確な住居跡は検出されなかった。豊富な土器群が出土しており、壺・甕・高坏・鉢・注口などの器種がある。石器では石皿・環状石斧・管玉・小玉などのほか多数のアメリカ式石鏃が出土しているのが特徴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天王山遺跡」の意味・わかりやすい解説

天王山遺跡
てんのうざんいせき

静岡市清水(しみず)区宮加三(みやかみ)えんま田字天王山に所在する遺跡。他の同名遺跡との混同を避けるため、清水天王山遺跡とよぶ。有度(うど)山塊東麓(ろく)の複合扇状地上(標高17メートル)に立地する。1951~75年(昭和26~50)に6回の調査が行われた。縄文前期~歴史時代にかけての複合遺跡であるが、晩期の包含層は6層に重複し、内容も充実している。晩期前葉の土器型式は天王山式とよばれ、静岡県東部~山梨県に分布することが確認されている。遺構としては、平地住居跡3、住居跡状遺構1、屋外炉址(し)6、集石墓3、堅果植物貯蔵穴15(いずれも晩期)が発見されている。出土土器も多彩で、東海東部地域における屈指の晩期遺跡の一つである。

[市原寿文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天王山遺跡」の意味・わかりやすい解説

天王山遺跡
てんのうやまいせき

福島県白河市久田野にあり,白河盆地のなかの独立丘陵上に位置する弥生時代の遺跡で,1950年に発見。遺構の状況は明瞭ではないが,出土土器は壺を主として甕,高坏,鉢,注口土器などで,壺の中に焼米が詰っているものが出土した。また,石器ではアメリカ式石鏃,石槍,環石,管玉などが出土した点で注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android