天塩国(読み)テシオノクニ

デジタル大辞泉 「天塩国」の意味・読み・例文・類語

てしお‐の‐くに〔てしほ‐〕【天塩国】

天塩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天塩国」の解説

天塩国
てしおのくに

明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「増毛ましけ留萌るヽもつぺ苫前とままい天塩てしほ中川なかかは上川かみかは」六郡からなる(公文録)。旧西蝦夷地マシケ、ルルモッペ、トママイ、テシホ四場所の地域である。北海道の北西部に位置し、現在の留萌支庁管内全域、上川支庁管内の北部二郡(中川郡・上川郡)宗谷支庁管内天塩郡豊富とよとみ町を併せた地域にあたる。北は北見国宗谷郡、東は同国紋別・枝幸えさし二郡、南は石狩国浜益はまます樺戸かばと・上川三郡に接し、西は日本海に臨む。南の増毛ましけ雄冬おふゆ(石狩国境)から北の天塩郡エキコマナイ(北見国境)までの沿岸地域、北部の天塩川流域、苫前とままえ郡の焼尻やぎしり天売てうり二島を含む。国名の選定にあたり、蝦夷開拓御用掛松浦武四郎は、この地域のトママイ、ルルモッペ、テウレ(天売)、ヤキシリ(焼尻)などのアイヌはもとはテシホ山中からの移住者であること、テシホ川が北海道第二の大河であることから、「天塩」が国名としてふさわしいと述べ(「国名之儀ニ付申上候書付」松浦家文書)、その案が採用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「天塩国」の意味・わかりやすい解説

天塩国【てしおのくに】

1869年(明治2年)蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された国の一つ。北海道北西部,天塩川流域を中心とした中川・上川・天塩・苫前(とままえ)・留萌(るもい)・増毛(ましけ)の6郡を含む。1869年開拓使設置後水戸・山口両藩の分領支配などを経て,1886年以降は北海道庁管下。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android