たい‐しょく【大食】
〘名〙 食べものを普通以上に多量に食べること。たくさん食うこと。また、その人。おおぐい。おおぐらい。
多食。
※玉葉‐治承五年(1181)三月一〇日「
伝聞、前大将、有
二食癖之病
一云々、或云、不
レ然、天性大食之人云々」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉九「文学を進歩せしむるの道は文学者が大食して胃を悪くするにありと云ふ様な」
おお‐ぐい おほぐひ【大食】
〘名〙 (形動) たくさん物を食うこと。また、そのような人。たいしょく。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)五「大ぐいをする大食の人ぢゃほどに」
※それから(1909)〈夏目漱石〉九「ああ大食(オホグヒ)をして寐て許(ばかり)ゐちゃ毒だ」
おお‐ぐらい おほぐらひ【大食】
〘名〙
食物をたくさん食べること。また、その人。おおぐい。
※玉塵抄(1563)二三「能もなく徳もなうて、
俸祿をうけて大ぐらいしてこえひぢらいて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「大食」の意味・読み・例文・類語
タージー(〈ペルシア〉Tāzī)
唐・宋時代の中国人がアラビアおよびアラビア人に対して用いた呼称。広くイスラム教徒をよぶのにも用いた。
[補説]「大食」とも書く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たいしょく【大食 Dà shí】
唐・宋時代の中国人が,狭義にはアラブ,広義にはイスラム教徒を呼んだ名称で,大寔(だいしよく),多氏(たし),大石(たいせき)などとも記される。本来はペルシア語でアラビア人を示すタージークTāzīk∥Tājīk,タージーTāzīの音訳であったが,アラブの征服以降のペルシア人イスラム教徒もこの名で呼ばれるようになり,またトルコ族がペルシア人を示す語としてこのタージークを用いたことから,イスラム教徒一般をも意味するようになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「大食」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例