大領・衽・袵(読み)おおくび

精選版 日本国語大辞典 「大領・衽・袵」の意味・読み・例文・類語

おお‐くび おほ‥【大領・衽・袵】

〘名〙
① 袍(ほう)狩衣(かりぎぬ)などの首のまわりを囲むようにつくった前えり。盤領(まるえり)の前襟の称。登(のぼり)。おおくみ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 方領(ほうりょう)の制の直垂・大紋などの襟の称。おおくみ。
平家(13C前)一一「褐(かち)に赤地の錦(にしき)をもって、おほくび、はたそで、いろへたる直垂(ひたたれ)に」
※雑俳・末摘花(1776‐1801)二「くどかれて下女おふくびを付ちがい」
※雑俳・柳多留‐四(1769)「おふくびで見るのが馬の女房也」
[語誌]古くは現在の「襟・衿」を指す用語がなく「くび」と呼んでいた。中世末期の「天正本節用集」には「領 エリ」が見られ、中世には共用されるが、「おほくび」の転化した「おくみ」と、「えり」はその後、意味範囲を分け合って用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報