大阪(読み)オオサカ

デジタル大辞泉 「大阪」の意味・読み・例文・類語

おおさか【大阪/大坂】[地名]

近畿地方中央部の府。もとの摂津の東部と和泉いずみ河内かわちの全域にあたる。京都とともに2府の一。人口886.3万(2010)。
大阪府中部の市。府庁所在地。指定都市。古代の難波なにわの地で、仁徳にんとく天皇高津宮孝徳天皇長柄豊碕宮ながらのとよさきのみやが造営された地。明応5年(1496)蓮如れんにょ石山本願寺を建立したころは小坂おさかと称し、その跡地に天正11年(1583)豊臣秀吉大坂城を築く。江戸時代は大坂おおさか・おおざかと称し、幕府の直轄地として諸大名の蔵屋敷が集中、諸国の米や特産物の取引の中心地となり、天下の台所といわれた。明治4年(1871)大阪と表記されることになった。西日本の経済の中心地。また、阪神工業地帯の中心。人口266.6万(2010)。
古代、大和から河内へ越える坂。古代交通の要路。穴虫あなむし峠。
「御杖をもちて―の道中の大石を打ち給へば」〈・中〉
[補説]大阪市の24区
旭区阿倍野区生野区北区此花区城東区住之江区住吉区大正区中央区鶴見区天王寺区浪速区西区西成区西淀川区東住吉区東成区東淀川区平野区福島区港区都島区淀川区
書名別項。→大阪

おおさか【大阪】[書名]

水上滝太郎小説。大正12年(1923)刊。
小野十三郎の第3詩集。昭和14年(1939)刊。大阪の工業地帯に取材し、物質性を重視した作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「大阪」の解説

大阪

Mac OS日本語版のシステムフォント兼アプリケーションフォント。漢字Talk 7.1からは、TrueType形式のフォントになっている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android