大部荘(読み)おおべのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「大部荘」の意味・わかりやすい解説

大部荘 (おおべのしょう)

播磨国加東郡(現在の兵庫県小野市一帯)にあった東大寺領荘園。1145年(久安1)に立荘され,47年にそれまで東大寺が播磨にもっていた石塩生荘(のち赤穂荘),粟生荘,垂水荘の3荘と交換して東大寺領となる。その後,東大寺は交換した3荘を手放さず,国衙と紛争おこり,62年(応保2)5月に東大寺領として確定。治承・寿永の内乱で東大寺が焼かれると,当荘は90年(建久1)東大寺大勧進俊乗房重源(ちようげん)に与えられ,重源の申請で宋人の鋳物師陳和卿(ちんなけい)にあてがわれた。重源は荘内に播磨別所としての浄土寺を建立し,甥の観阿を住まわせた。浄土寺浄土堂は94年10月上棟,97年8月に解脱(げだつ)上人貞慶(じようけい)を導師に迎えて落慶供養をしたもので,天竺様建築の遺構として有名,安置する本尊阿弥陀三尊像は快慶作,ともに国宝。東大寺大仏再興が完成したのちも陳和卿は当荘を私領化して寺家と対立して解任された。観阿は1242年(仁治3)12月,78歳で当寺で死ぬまで浄土寺の修造と大部荘の経営に努力した。浄土堂と薬師堂を向かいあわせ,中央に鎮守八幡宮を南面させる独特な伽藍配置は重源の発意による。重源は当荘を東南院主定範に譲ったため,以後は東南院が補任する預所,雑掌,公文(くもん)などの荘官が在地支配をおこなった。1215年(建保3)には地頭が補任され,承久の乱では武士が乱入して狼藉を行い,以後も荘務につき武家と寺家との間に紛争がくりかえされた。94年(永仁2)には雑掌垂水繁昌が供米(くまい)300斛(こく)を未進して改替されたことを不満として,久留美(くるみ)荘地頭や近隣の悪党を語らって荘内に乱入し,1302年(乾元1)には浄土寺時衆らが荘務押領を企て,公文王氏は22年(元亨2)以来一族の内紛をくりかえすなど荘内は大きく動揺した。南北朝内乱期には南北抗争が荘内にも及び,雑掌尭賢,公文性阿代官などが武家方に参戦したが,しだいに守護赤松氏の勢力が荘内に及び,52年(正平7・文和1)守護被官豊福則光が恩賞の地と称して公文職を押領し,79年(天授5・康暦1)になって寺家が彼の公文職を追認するしまつであった。1454年(享徳3)には土一揆がおこり,赤松則尚の被官と称して図師職(ずししき)を押領し急激に荘内の土地を買得集積して勢力を拡大した百姓五郎左衛門が殺害されている。応仁の乱以後は東大寺への年貢もほとんど納められなくなって解体したが,1580年(天正8)別所長治の三木城を陥れた羽柴秀吉は東大寺に寺領300石を安堵した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大部荘」の意味・わかりやすい解説

大部荘【おおべのしょう】

播磨国賀東(かとう)郡の荘園。現兵庫県小野市一帯。奈良東大寺領。1147年垂水荘など三荘の東大寺領と交換して新たに東大寺に与えられたもので,所属をめぐる国衙(こくが)(国衙・国府)との相論(そうろん)を経て1162年寺領として確定。治承の兵火(1180年)で焼けた東大寺再興のため,1190年大勧進重源(ちょうげん)に与えられ,彼によって荘内に浄土寺が創建された。一時宋人の鋳物師陳和卿(ちんなけい)にあてがわれたが,1197年から東大寺東南院の管轄となり,以後同院派遣の荘官による在地支配が行われた。1215年地頭が設置されて寺家との紛争を繰り返し,浄土寺時衆(じしゅう)の荘務押領(おうりょう)や公文(くもん)王氏一族の内紛などで荘内は動揺,南北朝ごろから守護赤松氏の勢力が荘内に及び,土一揆も発生して応仁・文明の乱後は有名無実化した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大部荘」の意味・わかりやすい解説

大部荘
おおべのしょう

兵庫県小野市付近にあった東大寺領荘園。成立は1147年(久安3)であるが、長く無主の荒野となっていたものを、東大寺の復興造営に従事していた勧進上人(かんじんしょうにん)俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)に与えられたのを契機に、1192年(建久3)東大寺領として境界が確認された。重源が設けた播磨別所(はりまのべっしょ)である小野市浄谷(きよたに)町の浄土寺は大仏様(天竺(てんじく)様)の名建築として著名。1294年(永仁2)大部荘の年貢を東大寺に送らないため、同荘雑掌(ざっしょう)を解任された近辺の志染保(しじみほ)雑掌垂水繁昌(たるみはんじょう)が、数百人の武装した悪党(あくとう)を率いて荘内に乱入した事件や、1454年(享徳3)同荘の地主、高利貸しである百姓五郎左衛門が荘内外の地下人(じげにん)に殺害された享徳(きょうとく)の大部荘土一揆(どいっき)は有名。

[小西瑞恵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大部荘の言及

【播磨国】より

…荘園は8世紀中ごろから発生し,東大寺領の垂水荘,石塩生荘など,多くの大寺が播磨に荘園をもった。平安時代では藤原氏の所領の有年荘,美福門院領の矢野荘,東大寺領の大部(おおべ)荘などが著名である。【直木 孝次郎】
【中世】

[鎌倉時代]
 播磨は1184年(元暦1)源義経が三草山(みくさやま)の戦で平資盛を敗走させてから源氏の支配下に入り,源頼朝は梶原景時を下して播磨その他を守護させた。…

※「大部荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android