大谷寺遺跡(読み)おおやじいせき

日本歴史地名大系 「大谷寺遺跡」の解説

大谷寺遺跡
おおやじいせき

[現在地名]宇都宮市大谷町

南流する姿すがた川東岸の丘陵麓部、標高約一六〇メートル、河床からの比高約四メートルにある洞穴。南西方に口を開き、間口約三〇メートル、奥行約一三メートル、高さ約一二メートルで、半球形状を呈する凝灰岩壁面には磨崖仏一〇体が刻み出されている。この磨崖仏の防災工事に伴い、昭和四〇年(一九六五)洞穴の調査が行われ、地下から縄文時代草創期から晩期、弥生時代中期奈良・平安・鎌倉、さらには室町・江戸の各時代にわたる遺物が出土した。このうち縄文時代のものは草創期・早期前半のものが主体で、微隆起線文・爪形文・竹管文・平行沈線文・貝殻腹縁文・押型文土器などがあり、さらに早期後半・前期・中期・後期土器も少量みられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android