大矢野(読み)おおやの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大矢野」の意味・わかりやすい解説

大矢野
おおやの

熊本県中西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(大矢野町(まち))。現在は上天草市(かみあまくさし)の北部にあたる地域。旧大矢野町は1954年(昭和29)大矢野島の登立(のぼりたて)町と上村(かみむら)、中村、維和島(いわじま)(千束蔵々島(せんぞくぞうぞうじま))の維和村、湯島の湯島村が合併して改称。2004年(平成16)松島姫戸(ひめど)、龍ヶ岳(りゅうがたけ)の3町と合併、市制施行して上天草市となる。旧大矢野町の名称は、主島名(大矢野島)に由来する。旧町域は、大矢野島、維和島、湯島(談合島)など五つの有人島と13の無人島からなる。全域低山地であるが、地質的には新生代新第三紀の堆積(たいせき)岩地域に、第四紀の火山岩の点在する大矢野島北半と湯島、古第三紀堆積岩の大矢野島南半、さらに中生代白亜紀の堆積岩からなる維和島とに3区分される。天草パールライン(国道266号)が通じる。天草五橋竣工(しゅんこう)(1966)によって本土の宇土(うと)半島、天草上島(かみじま)と結ばれ、天草の玄関口となっている。織物ニットなどの工場進出もみられるようになったが、それ以上に、地域の特性を生かしたクルマエビ養殖フリージアヤグルマソウユリなどの花卉(かき)栽培、真珠養殖(1935年以降)などは大きく成長した。逆に先進地的な役割を演じた酪農は、菊池郡下の著しい発展によってその主導的地位を退いている。架橋の影響は土地所有関係にも現れ、レジャー基地、別荘建設を目的にした観光資本による土地買収が随所にみられる。観光地として、大矢野城跡、天草四郎公園などがあり、南部の海岸は雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)域である。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大矢野」の意味・わかりやすい解説

大矢野
おおやの

熊本県南西部,天草諸島北東部の大矢野島を中心に約 20の島々からなる地域。旧町名。 1954年登立 (のぼりだて) 町と中 (なか) ,維和 (いわ) ,湯島 (ゆしま) の3村が合体して成立。 2004年3月松島,姫戸,龍ヶ岳の3町と合併,上天草市となる。宇土半島の三角 (みすみ) から天草上島の松島につながる国道 266号線 (天草パールライン) が縦断,天草諸島の玄関口をなす (→天草五橋 ) 。大矢野島は低い丘陵性の台地。乳牛の育成が盛んで,県下の酪農の先進地。花卉栽培などの園芸農業のほか,クルマエビの養殖でも有名。観光業も発達している。地区全域は三角大矢野海辺県立自然公園に,また東部海岸は雲仙天草国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android