大田錦城(読み)おおた・きんじょう

朝日日本歴史人物事典 「大田錦城」の解説

大田錦城

没年:文政8.4.23(1825.6.9)
生年明和2(1765)
江戸中・後期の儒学者,詩人加賀大聖寺藩医樫田玄覚の7男。名は元貞。字公幹通称才佐。幼いころは家兄・後の加賀藩儒樫田北岸と父の素読を受け,10歳代の後半までには古方医を修めた。天明4(1784)年,山本北山の奚疑塾に入るべく出府。北山と仲違いして後は,文化8(1811)年ごろ,三河吉田藩儒に仕官するまで,ほとんど市井において儒者文人の声名を挙げた。時流のアンチ古学派の経学と詩文を展開。経学の自説をまとめた『九経談』(4冊,1804)の今日伝わる板本類には読者の批評が多く書き込まれており,当時の儒学ベストセラーがいかに読まれたかがわかる。和文随筆『梧窓漫筆』(全6冊,前編1813)とともに,幕末期を通して数回の後印を重ねる。寛政改革の際には異端視された上,賭博など素行の数々を指弾されており(『よしの冊子』),悪評判が絶えなかった。化政期の学者評判記に現れるその姿には,幕末の職業文人の一原型を見いだすことができる。文政5(1822)年に故国の金沢藩に招かれたが,ほどなく亡くなった。<参考文献>太田才次郎『旧聞小録』,井上善雄著『大田錦城伝考』上

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「大田錦城」の意味・わかりやすい解説

大田錦城【おおたきんじょう】

江戸後期の儒学(考証学)者。加賀(かが)国大聖寺(だいしょうじ)の人。京都の皆川淇園(きえん),江戸の山本北山に学んだが意に満たず,自ら刻苦した。のち加賀金沢藩に仕え,《九経談(きゅうけいだん)》《梧窓(ごそう)漫筆》《春草堂(しゅんそうどう)詩集》などを著す。門人海保漁村があり,漁村の門人に嶋田篁村(こうそん)がある。江戸後期の代表的考証学者として幕末から明治にかけての考証学隆盛の道を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田錦城」の解説

大田錦城 おおた-きんじょう

1765-1825 江戸時代後期の儒者。
明和2年生まれ。京都の皆川淇園(きえん),江戸の山本北山にまなぶが,あきたらず独学折衷学に清(しん)(中国)の考証学をとりいれた。三河(愛知県)吉田藩につかえ,晩年は加賀金沢藩にまねかれた。文政8年4月23日死去。61歳。加賀(石川県)出身。名は元貞。字(あざな)は公幹。通称は才佐。著作に「九経談」「梧窓漫筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android