大洲和紙(読み)おおずわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大洲和紙」の解説

大洲和紙[紙工芸・和紙]
おおずわし

四国地方愛媛県の地域ブランド。
喜多郡内子町・西予市で製作されている。江戸時代中期、2代大洲藩主・加藤泰興奨励によって発展した。大洲和紙は、薄いがしなやかであり保存性・耐久性に優れる。泉貸紙と呼ばれる2枚重ねの厚手の和紙は、東大寺二月堂のお水取りに着用する紙子(紙の着物)に使用されている。愛媛県伝統的特産品。1977(昭和52)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本文化いろは事典 「大洲和紙」の解説

大洲和紙

産地:愛媛 大洲和紙は、質の良さから書道用紙として古くから全国の書道家に愛用されています。明治時代に紙の利益を上げるため品質を落としたことで、一時大洲和紙の 評価は下がりました。しかし、三椏原料とする良質の書道和紙が明治中期に開発されたことで、もと名声を取り戻し、現在も大洲和紙のかな用書道用紙は日 本一といわれています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大洲和紙」の解説

大洲和紙

愛媛県西予市、喜多郡内子町で生産される和紙。原料はコウゾミツマタ、麻など。製造の歴史は長く、平安時代の『延喜式』にも記述がみられる。江戸時代に大洲(おおず)藩の保護・奨励を得て発達。書道用紙、たこ紙、障子紙などに用いられる。1977年、国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android