大桑・万願寺動物群(読み)おんままんがんじどうぶつぐん(英語表記)Omma-Manganjian fauna

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大桑・万願寺動物群」の意味・わかりやすい解説

大桑・万願寺動物群
おんままんがんじどうぶつぐん
Omma-Manganjian fauna

石川県金沢市郊外の大桑(おんま)付近、および秋田県由利本荘(ゆりほんじょう)市万願寺付近の新第三系鮮新世から産出する動物化石群。いずれも寒流型の海域にすむ動物群であることに注目して、大塚弥之助(やのすけ)が1938年(昭和13)に命名した。しかし、その後の研究でこれらの動物群は第四系更新統上部に属する、氷河時代前期の動物化石群と改められた。北海道の十勝平野の更別(さらべつ)動物群、渡島(おしま)半島の瀬棚(せたな)動物群、新潟県の魚沼(うおぬま)動物群、静岡県掛川地域の小笠山(おがさやま)層群の動物化石群、南関東の上総(かずさ)層群の動物化石群などがこの時期のものである。

 これらの動物群は、氷河時代の気温の変化に伴い、産出する地層の位置によって、寒流型の動物群と暖流型の動物群のいずれかが優勢になったり、両者が混じったりしているため、地層の順に動物群の内容を調べて、当時の海水の温度変化を推定することができる。南関東の上総層群は多摩丘陵から三浦・房総両半島の北部にかけて分布し、古東京湾とよぶ東に口を開いていた湾のなかの堆積物である。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android