大東(島根県)(読み)だいとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大東(島根県)」の意味・わかりやすい解説

大東(島根県)
だいとう

島根県中東部、大原郡にあった旧町名(大東町(ちょう))。現在は雲南市(うんなんし)の東部を占める地区。1903年(明治36)町制施行。1951年(昭和26)春殖(はるえ)、幡屋(はたや)、佐世(させ)、阿用(あよう)の4村と合併。1957年海潮(うしお)村を編入。2004年(平成16)加茂(かも)町、木次(きすき)町、三刀屋(みとや)町、掛合(かけや)町、吉田(よしだ)村と合併、雲南市となる。旧町域は、斐伊(ひい)川の支流赤川に沿い、JR木次線が通じる。赤川は河床が低く、斐伊川の水が逆流して水害をもたらしたが、「なまずの尾」とよばれる導流堤を築き水害を防いでいる。江戸時代には松江藩主の特許を得て牛市(いち)が開かれ盛大であった。養鶏の盛んな町として知られるが、過疎化が悩みとなっている。ほかに、稲作、果樹・野菜栽培、茶、酪農、和牛生産などが行われ、観光農園や体験農園も盛ん。赤川沿いに『出雲国風土記』にもみえる海潮温泉がある。日原(ひばら)神社の「海潮のカツラ」は国指定天然記念物。海潮山王寺神楽(かぐら)、大原神職神楽は県の無形民俗文化財、また江戸から続く大東七夕(たなばた)祭がある。

小松 聰]

『『大東町誌』(1971・大東町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android