精選版 日本国語大辞典 「大杯・大盃・大觚」の意味・読み・例文・類語 おお‐さかずき おほさかづき【大杯・大盃・大觚】 [1] 〘名〙① 酒をたくわえる壺。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕② 大きな杯。※御湯殿上日記‐延徳四年(1492)三月一日「御さか月、二こんより大さか月いたされておとさるる」[2] 歌舞伎。時代物。一幕二場。本名題「大杯觴酒戦強者(おおさかずきしゅせんのつわもの)」。河竹黙阿彌作。明治一四年(一八八一)東京猿若座初演。武田の旧臣馬場三郎兵衛が足軽として内藤家に奉公中に、井伊掃部頭(かもんのかみ)の酒の相手をして大杯をのみほし、額の傷の話から、いちやく千五百石の武士にとりたてられるという筋。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報