大日本維新史料(読み)だいにほんいしんしりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本維新史料」の意味・わかりやすい解説

大日本維新史料
だいにほんいしんしりょう

江戸時代末期,維新期に関する編年史料。初め文部省維新史料編纂事務局が編纂し,のち東京大学史料編纂所に引継がれた。史料全体の編纂計画は,孝明天皇践祚の弘化3 (1846) 年2月 13日から廃藩置県の明治4 (71) 年7月までを編年体で記述し,参考史料を掲出しようとするもの。既刊の内容は弘化3,安政1 (54) ,同5年のそれぞれの一部である。『維新史料綱要』 (10巻) は,本史料の編年順目録で,慶応4 (68) 年から 1877年までの事項を内容としている。第2次世界大戦後は,本編の続刊をやめて類纂之部として井伊家史料を刊行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android