大新聞・小新聞(読み)おおしんぶん・こしんぶん

百科事典マイペディア 「大新聞・小新聞」の意味・わかりやすい解説

大新聞・小新聞【おおしんぶん・こしんぶん】

明治前期における新聞の2大類型。紙型の大・小による呼称で,〈大新聞〉は現代の多くの新聞のブランケット判とほぼ同じ,〈小新聞〉はタブロイド新聞の大きさ。記事内容,文体,読者対象などにも明らかな違いがあり,大新聞は〈政論新聞〉とも呼ばれたように,政治をテーマとした論説が中心で,とりわけ興隆期が自由民権運動の時期であったこともあり,国会開設の正否とその時期をめぐり,民権派と官権派(御用新聞)に分かれてさかんに議論をたたかわせた。東京では《郵便報知新聞》《朝野新聞》,官権派の《東京日日新聞》,大阪では《大阪日報》などがある。記者は《朝野》の主筆(のち社長)が成島柳北だったように,旧幕臣を中心とする士族出身者が多く,漢文調の文体が主流だった。一方,小新聞は多く三面におかれた〈雑報(はなし)〉欄が呼びもので,仮名垣魯文の《かなよみ新聞》のように,戯作者たちを中心にした記者が,警察だねや花柳だねなど〈三面記事〉を,ときに脚色を加えつつ,平易におもしろく報じた。文体も戯作に直接起源するもので,仮名が多く,ふりがなもつけられていた。東京では《読売新聞》《東京絵入新聞》,大阪では《浪花新聞》《朝日新聞》など。購読料も小新聞は大新聞より安く,発行部数も上回っていた。民権運動の退潮期に大新聞はあきられ,報道重視の紙面編成へと転換,小新聞も政治報道や平易な論説をとり入れていき,両者の差は小さくなっていった。なお,小新聞の〈雑報〉欄の連載化からやがて〈新聞小説〉が生まれた。また,各地方では小新聞・大新聞の区別をつけられない地方紙が,明治初期から発行されていた。
→関連項目絵入自由新聞国民新聞めさまし新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大新聞・小新聞」の意味・わかりやすい解説

大新聞・小新聞
おおしんぶんこしんぶん

明治初期のころ、海外知識、政治論をおもな内容とする新聞に対して、婦女子、芸人などを読者とする娯楽新聞が現れた。この種の新聞は、前者に比べて形が約半分の小形であったため、小新聞とよばれ、それに対して従来の「普通新聞」を大新聞とよんだ。代表的な小新聞に1874、75年(明治7、8)ごろ創刊の『読売新聞』『平仮名絵入新聞』『仮名読新聞』、大阪の『浪花(なにわ)新聞』などがある。大新聞と違って文体は口語体を用い、総振り仮名付き、論説はなく、花柳界(かりゅうかい)、警察ダネ、演芸、角力(すもう)など社会雑報をおもな内容とした。記者も、大新聞は洋学者漢学者、政治論者が多かったのに対し、小新聞は国学者、戯作者(げさくしゃ)、狂歌師などで、街頭で読み売り販売するのが普通だった。明治10年代なかば自由民権運動が高まるにつれ、小新聞も政治論を掲げるようになり、逆に大新聞は文章を平易にし、小説、社会雑報を重視するようになった。このため両者の差はしだいに薄れていった。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android