大戦景気(読み)たいせんけいき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大戦景気」の解説

大戦景気
たいせんけいき

第1次大戦中とその後の好景気。大戦勃発後の1915年(大正4)半ばから輸出は急増し,日本経済は空前好況となった。1914~18年の5年間の貿易黒字は14億円,海運収入などサービス・移転などの貿易外黒字は13億円,計27億円に達し,日本は債務国から債権国に転じた。この好況のなか産業構造の重化学工業化が始まり,綿紡績・生糸とともに,海運・造船鉄鋼電機・化学などの新産業が急成長した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大戦景気」の解説

大戦景気
たいせんけいき

第一次世界大戦による,1915〜19年にかけての好景気
ヨーロッパ諸国が大戦に参加したため,アジア市場から欧米商品が退潮し,交戦諸国からの日本への需要もふえ,'14年11億円の債務国であったのが '20年には27億円の債権国にかわり,成金時代を現出した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android