大帷(読み)おおかたびら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大帷」の意味・わかりやすい解説

大帷
おおかたびら

(1)公家(くげ)の衣服一種麻布製、単(ひとえ)仕立ての汗取ともよばれた夏の下着である帷が、中世後期より服装の簡略化とともに、小袖(こそで)の上に夏冬とも大帷と称して用いられた。この襟に単と下襲(したがさね)の襟の一部、すなわち首の周辺部のみを縫い付け、また袖に端袖(はたそで)のごとく単の紅綾(くれないのあや)をつけて、単、下襲の身頃(みごろ)と袖を略した形とした。さらに夏ばかりではなく、冬も大帷で単や下襲の代用とするようになった。胴の部分は冬は白、夏は紅染めである。

(2)鎌倉時代以降、武家直垂(ひたたれ)や大紋(だいもん)の下に着用した内衣。単仕立て、広袖形式で、麻布のほか絹製のものも用いられた。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android