大岡育造(読み)おおおかいくぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造
おおおかいくぞう
(1856―1928)

明治・大正時代の政党政治家。長州生まれ。司法省法学校に学び弁護士となる。1880年(明治13)政治評論雑誌『東京輿論(よろん)新誌』を創刊、1890年『江戸新聞』を買収して『中央新聞』として発行、薩閥(さつばつ)系機関紙と目された。また同年山口県より代議士当選、初め大成会に属し、1892年には西郷従道(つぐみち)らを擁して国民協会を結成した。1900年(明治33)伊藤博文(ひろぶみ)の立憲政友会創立に参画、総務委員となった。さらに1903年東京市参事会員となって市政参与、1912年(大正1)には衆議院議長に選ばれ、第一次護憲運動の渦中で桂(かつら)太郎首相に辞職を勧奨し、辞任を決意させた。続く山本権兵衛(ごんべえ)内閣には、奥田義人(おくだぎじん)の後を継いで1914年文相となったが、やがて内閣総辞職となり手腕を発揮することなく終わった。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造
おおおかいくぞう

[生]安政3(1856).6.3. 山口
[没]1928.1.26. 静岡
政治家。講法学館,司法省法学校などに学び,1890年『中央新聞』を発刊。同年帝国議会開設に際し山口県より衆議院に当選,政界に入った。以来当選 12回。 1900年伊藤博文の立憲政友会創設に参加,政友会総務をつとめ,その後東京市参事会員,東京市会議長などを歴任。 12年衆議院議長となり,14年には山本内閣の文相に就任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大岡育造」の意味・わかりやすい解説

大岡育造【おおおかいくぞう】

政治家。長門(ながと)国豊浦郡の出身。代言人を経て,《中央新聞》などを経営。1890年以後衆議院議員に12回当選。政友会総務,東京市議会議長を歴任し,1912年以後は衆議院議長に3回就任した。1914年文部大臣。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡育造」の解説

大岡育造 おおおか-いくぞう

1856-1928 明治-昭和時代前期の政治家。
安政3年6月3日生まれ。司法省法学校にまなび代言人となる。明治23年第1回の衆議院議員(当選13回)。33年政友会に参加。東京市会議長,衆議院議長,第1次山本内閣の文相。昭和3年1月26日死去。73歳。長門(ながと)(山口県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android