大安(三重県)(読み)だいあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大安(三重県)」の意味・わかりやすい解説

大安(三重県)
だいあん

三重県北部、員弁郡(いなべぐん)にあった旧町名(大安町(ちょう))。現在はいなべ市の南部を占める一地域。1959年(昭和34)梅戸井(うめどい)町と三里(みさと)村が合併して成立。1963年石加(いしか)村を編入。2003年(平成15)北勢(ほくせい)町、員弁町、藤原(ふじわら)町と合併、市制施行していなべ市となる。員弁川中流右岸に位置する。大安の地名は古代、奈良の大安寺領であったことに由来する。西は鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)で、竜ヶ岳(1100メートル)の山麓(さんろく)から宇賀(うが)川が流れ、その扇状地段丘、河谷平野は水田地帯となっている。地域の東端を三岐鉄道(さんぎてつどう)三岐線が貫き、四日市(よっかいち)市富田(とみだ)へ通じる。また国道306号、365号、421号も走る。近年、住宅化、工業化が進み、1982年には従業員数5000人を目標とした日本電装(現、デンソー)大安製作所が立地した。そのほか、東山、中尾の各工業団地にも工場が進出している。西部は鈴鹿国定公園の一部で宇賀渓がある。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android