大学の運営に関する臨時措置法(読み)だいがくのうんえいにかんするりんじそちほう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

大学の運営に関する臨時措置法
だいがくのうんえいにかんするりんじそちほう

1960年代後半に全国的に吹き荒れた、いわゆる大学紛争に対処するために制定された法律。昭和44年法律第70号。すなわち、「大学紛争が生じている大学によるその自主的な収拾のための努力をたすけることを主眼としてその運営に関し緊急に講ずべき措置を定め」(1条)たものである。5年以内に廃止する(附則5)という時限立法であったため、1974年(昭和49)自動的に失効した。本則14か条、附則6項からなる。主要な規定内容としては、学長等の責務(3条)、大学紛争の報告(4条)、文部大臣勧告(5条)、運営機関等の特例(6条)、教育等の休止及び停止(7条)、教育等の停止に伴う効果(8条)などがある。国立大学を直接の対象としながらも、公立・私立大学にも準用された。

 これまでにも大学の管理運営については、たとえば「国立大学運営法案」(1963年)など各種の法案が登場したが、いずれも立法化には至らなかった。本法の立法化の過程においても、世論は大きく割れ、とくに「大学の自治」との関連でその当否が激しく争われた。なお本法は5年間にわたる施行期間中、現実には、一度も適用されることはなかった。ただ本法施行後いわゆる紛争校の数は激減し、その存在が直接あるいは間接に紛争の鎮静化に大きな影響を与えたことは否めない。

結城 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 の解説

大学の運営に関する臨時措置法
だいがくのうんえいにかんするりんじそちほう

大学紛争の渦中の1969年に制定された法律(昭和44年法律第70号)通称は大学臨時措置法(日本)。大学紛争が生じている大学に対し,紛争の自主的収拾のための努力を助けることを主眼として,当該大学の運営に関し緊急に講ずべき措置を定めたものである。学長等に紛争の妥当な収拾を図るという努力義務を課するとともに,その裏づけとして学長の補佐機関等の設置や紛争収拾のために行う教育等の休止および停止,休止および停止に伴う法的効果などを定めている。さらに紛争が生じた際には学長に文部大臣への報告義務を課し,文部大臣は必要に応じ大学に対して紛争の収拾や運営改善のための勧告や指示,国立学校設置法の改正のための措置等を行うことができるとされた。また,これらの措置を調査審議する臨時大学問題審議会の設置も定められた。国立大学を直接の対象としたが,公・私立大学にも準用された。この法律の施行後,全国の大学紛争は急速に収束に向かったが,施行後5年以内に廃止するとされていた本法は,実際には行政改革によって各種の法令の見直しと廃止が行われた2001年まで存続した。その間,実際の適用例はなかった。
著者: 山本眞一

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android