大和[町](読み)やまと

百科事典マイペディア 「大和[町]」の意味・わかりやすい解説

大和[町]【やまと】

岐阜県中西部,郡上(ぐじょう)郡の旧町。中央を長良川が南流し,町域のほぼ90%が山林。中心集落は長良川と支流栗巣川の合流点付近の徳永。製材・木工業などが盛ん。栗巣川の谷に13世紀以降330年続いた東(とう)氏の城館跡に庭園遺構(名勝)がある。長良川支流の小間見(こまみ)川はオオサンショウウオ生息地(天然記念物)。2004年3月郡上郡八幡町,白鳥町,高鷲村美並村,明宝村,和良村と合併し,郡上市となる。152.48km2。7382人(2003)。

大和[町]【やまと】

佐賀県中部,佐賀郡の旧町。佐賀平野北部と脊振(せふり)山地南麓を占める。長崎自動車道が通じる。早くから開け,縄文・弥生文化遺跡が多く,肥前国国府国分寺も置かれた。平地で米作,山麓畑作が行われ,ミカン,カキも栽培。近年,都市化が進む。川上川上流に川上峡がある。2005年10月佐賀郡富士町,諸富町,神埼郡三瀬村と佐賀市へ編入。55.42km2。2万2582人(2003)。

大和[町]【やまと】

福岡県南部,山門(やまと)郡の旧町。筑紫平野南部,矢部川三角州と有明海干拓地を占める。機械化の進んだ水田地帯で,施設園芸も盛ん。沿岸ではノリ養殖貝類などの水産加工が行われる。西鉄天神大牟田線が通じる。2005年3月山門郡三橋町と柳川市へ編入。22.78km2。1万7463人(2003)。

大和[町]【だいわ】

広島県中部,賀茂郡の旧町。吉備(きび)高原中の椋梨(むくなし)川流域低地を中心とする。米作中心の農業を営み,乳牛飼育,モモ栽培も行われる。2005年3月豊田郡本郷町,御調郡久井町と三原市へ編入。121.76km2。7402人(2003)。

大和[町]【やまと】

新潟県南部,南魚沼郡の旧町。魚野川中流域を占める。農林業が主で,大崎菜スイカを特産。上越線上越新幹線が通じる。中心の浦佐はスキー場,普光寺毘沙門堂の裸押し祭で知られる。八海(はっかい)山の信仰登山の玄関口。2004年11月南魚沼郡六日町と合併し市制,南魚沼市となる。130.91km2。1万4726人(2003)。

大和[町]【やまと】

山口県南東部,熊毛郡の旧町。古くから開けた土地で,南東部の石城(いわき)山には列石遺跡の神籠石(こうごいし)がある。米作を主とする農村だが,光(ひかり)市の東に接し,周南工業地帯への通勤者も多い。2004年10月市へ編入。32.09km2。8310人(2003)。

大和[町]【たいわ】

宮城県中部,黒川郡の町。中心の吉岡町は奥州街道の宿場町および伊達(だて)政宗の三男宗清の築城以来城下町として発達。米作を中心とする。竹細工を特産。東北自動車道が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。225.49km2。2万4894人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android