大和(茨城県)(読み)やまと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

大和(茨城県)
やまと

茨城県中西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧村名(大和村(むら))。現在は桜川市(さくらがわし)の中央部を占める地域。1954年(昭和29)雨引(あまびき)、大国(おおくに)の2村が合併して大和村となる。2005年(平成17)、西茨城郡岩瀬町(いわせまち)、真壁郡真壁町と合併して市制施行、桜川市となった。旧村域は筑波(つくば)山地と真壁台地および桜川の低地。JR水戸線が通じ、大和駅は1988年の開業。中世は真壁氏、近世笠間(かさま)藩ほかに分属した。農業が主産業で、従来の米、葉タバコに加えて施設園芸、露地野菜が増えた。花崗岩(かこうがん)石材業が多く、台山高森工業団地に電気、機械などの工場もある。水郷筑波国定公園の一部で、マダラ鬼神祭のある楽法寺(らくほうじ)(雨引観音(かんのん))は国指定重要文化財の観世音菩薩立像(かんぜおんぼさつりゅうぞう)ほか県指定文化財が多い。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android