大友氏(読み)おおともうじ

改訂新版 世界大百科事典 「大友氏」の意味・わかりやすい解説

大友氏 (おおともうじ)

中世九州の名族の一つ。京都の中級貴族出身で源頼朝につかえ,九州支配にも関与した中原親能の猶子能直にはじまる。能直は頼朝の側近の武士の一人で相模国大友郷を本拠とし,大友の苗字はそこからはじまる。能直のときから豊後守護に任じた可能性が強く,以後中世を通じてこの地位を世襲した。九州へ下向したのは3代頼泰(泰直)のときで,頼泰は鎮西談議所の奉行にも任じ,蒙古を博多に迎撃したときの指揮者の一人でもあった。なお頼泰のとき,鎮西奉行として武藤氏とともに九州を統轄したという説があるが,今のところ確定的ではない。大友貞宗は鎮西探題北条英時を武藤氏らと倒し,その子千代松(氏泰)らは後醍醐天皇に追われて九州におちた足利尊氏を奉じて上京,後醍醐を吉野に追い込んだ。以後状況によって南朝方にもついたが,基本的には九州の武家方,尊氏方の代表的な家として南北朝期を生きのび,筑後守護職をも握った。室町期に入ると政治中枢に合議制の年寄制度をおき,領内の荘園の多くを守護請などのかたちで握り,また国衙およびその末端の郡衙機構を握るなどして分国支配をより強固なものとした。しかし1431年(永享3)筑前へ攻め込んだ大内盛見を武藤氏と倒したことから幕府による追討うけ,持直らが数年間抵抗したが及ばず敗北。豊後守護職は従兄の子親綱がついだが,筑後守護職は菊池氏のものとなった。豊後守護職は65年(寛正6)親繁のときに全面回復するが,筑後は以後菊池氏との係争の地となった。

 戦国期に入ると反大内路線の政親とその子で親大内路線の義右(親豊)が対立,豊後国内で内乱を展開,96年(明応5)和平したが,政親は義右を毒殺,逃亡中に赤間関で大内氏に捕らわれ自殺した。この義右のときより准田段銭の賦課権を握り,また玖珠・日田両郡をのぞく豊後全域で荘政所の進止権を握り,領国支配体制は強化された。政親・義右の跡をついだ親治とその子義長は筑後,肥後に兵を出し,菊池氏と戦ったが,親綱の子大聖院宗心や田原親述の反乱もあって,筑後の菊池勢力を一掃できなかった。義長の子大友義鑑は肥後を制圧して版図をひろげ,肥後守護にも任じた。また領内で間別調査(一種の家屋調査)を行い間別銭を賦課した。その子大友宗麟(義鎮)は豊前,筑前,肥前,肥後を制圧,各守護となり,名目的ながら九州探題,長門・周防守護にも任じ,歴代で最大の支配地域をつくりあげ,城督制を採用して地方行政組織および軍事編制を改め,また博多,豊後府内の沖ノ浜などを南蛮船の寄港地とし,フィリピン等へ貿易船を送った。隠居後に受洗。その子大友義統(よしむね)は1578年(天正6)日向に島津氏を攻め,耳川で大敗,以後領内の反乱もあって島津氏の北上に抗しえず,豊臣秀吉に援を請い,秀吉による九州征伐の直接の因をつくった。秀吉により義統は豊後一国をあてがわれたが,秀吉の朝鮮侵略の際敵前逃亡をしたという理由で改易,関ヶ原の戦で再起を図ったが失敗,子孫は江戸幕府の高家となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大友氏」の意味・わかりやすい解説

大友氏【おおともうじ】

藤原氏の末流。相模国足柄(あしがら)郡大友郷を本拠とする。初代能直(よしなお)は中原親能の猶子で,源頼朝の有力な御家人。代々,鎮西奉行を世襲したとの説があるが未詳。南北朝の内乱に際し足利尊氏に属し,豊前(ぶぜん),筑後(ちくご)の守護大名に成長。戦国時代宗麟の時全盛。→大友宗麟耳川の戦
→関連項目阿蘇氏陰徳太平記大分[県]大分[市]大野荘(大分)九州征伐田渋荘府内豊後国門司関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大友氏」の意味・わかりやすい解説

大友氏
おおともうじ

鎌倉初期、相模国(さがみのくに)大友郷(神奈川県小田原市)より興る。初代能直(よしなお)の出自については諸説あり、源頼朝(みなもとのよりとも)の庶子といわれているが疑わしい。能直のとき豊後国(ぶんごのくに)(大分県)大野荘(おおののしょう)の地頭職(じとうしき)を与えられ、豊後守護にも補任(ぶにん)されて同国における大友一族の基盤を形成した。以後、代々これらの職を受け継ぐ。初めは鎌倉幕府の有力御家人(ごけにん)として相模にいたが、1274年(文永11)の文永の役のとき惣家(そうけ)も豊後に移り、先に移住していた庶家(志賀氏など)とともに勢力を拡大した。南北朝時代の動乱を経て室町時代には、豊後、豊前(ぶぜん)、筑後(ちくご)に及ぶ有力な守護大名、さらに19代義長(よしなが)、その子義鑑(よしあき)のときには戦国大名化して、21代義鎮(よししげ)(宗麟(そうりん))のとき、肥前(ひぜん)、肥後(ひご)、筑前(ちくぜん)に勢力を伸ばし最盛期を迎えた。1578年(天正6)日向(ひゅうが)耳川(みみかわ)で薩摩(さつま)の島津氏に敗れ、1587年豊臣秀吉(とよとみひでよし)の九州平定後、所領は豊後一国となる。その子義統(よしむね)(吉統)は文禄(ぶんろく)の役で失敗して秀吉の怒りに触れ、1593年(文禄2)豊後国を没収されて、初めは毛利輝元(もうりてるもと)、のちに佐竹義宣(さたけよしのぶ)に預けられた。江戸時代には義統の次子正照が松野と改姓し、肥後細川氏家臣となり3000石を得、正照の次子義孝は1688年(元禄1)高家(こうけ)となり、大友姓を継承した。

[芥川龍男]

『芥川龍男著『戦国史叢書 豊後大友氏』(1972・新人物往来社)』『渡辺澄夫著『大分の歴史3・4』(1977・大分合同新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大友氏」の解説

大友氏
おおともし

中世豊後国の大名。初代能直(よしなお)は,藤原秀郷流の近藤能成の子,母は同流の大友経家の女。のち中原親能(ちかよし)の養子となり,相模国大友郷(現,神奈川県小田原市)を支配,大友氏を称した。源頼朝の有力御家人で,筑後・豊後両国守護となった。3代頼泰のとき,元寇により豊後国に下り,鎮西奉行を兼任。のち豊後国府内(現,大分市)を拠点とし,南北朝期には足利氏に従う。少弐(しょうに)氏・菊池氏らと戦って勢力を伸ばし,九州北部の有力守護大名に成長。戦国期,義鎮(よししげ)(宗麟(そうりん))のときが全盛期で,1559年(永禄2)には筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後6カ国守護職と日向および伊予半国を領有,竜造寺氏・島津氏と九州を三分する勢いを示した。キリスト教を保護し,南蛮貿易でも活躍したが,島津氏との戦に大敗して以降衰退。子の義統(よしむね)は豊臣秀吉から豊後一国を安堵されたが,文禄の役の際の過失により改易。子孫は徳川氏に仕え,高家(こうけ)となった。支族に詫摩(たくま)・志賀・田原各氏がいる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大友氏」の意味・わかりやすい解説

大友氏
おおともうじ

鎌倉時代に能直を祖とする豊後の豪族。本領は相模国大友郷であるが,能直は源頼朝に仕えて御家人となり,養父中原親能から豊後国大野荘地頭職を譲られ,豊後に勢力をもった。親秀のときには豊後守護に補任されており,跡を継いだ頼泰は蒙古襲来に際して,豊後守護,鎮西談義所奉行として活躍。南北朝内乱期には足利氏に属し,菊池氏などと戦って勢力を拡大,豊前,筑後にまで所領を有する守護大名に成長。戦国時代の義鎮 (→大友宗麟 ) のときは全盛期で,肥前の龍造寺氏,薩摩の島津氏と九州を3つに分けたが,天正6 (1578) 年島津氏と戦って大敗,以後ふるわなくなり,義統が文禄の役のとき卑怯なふるまいがあったとして,秀吉の怒りに触れ,除封された。子孫は徳川家に仕えて高家 (こうけ) となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大友氏」の解説

大友氏
おおともし

中世における武家の名門
相模国大友郷よりおこる。初代能直 (よしなお) は源頼朝の御家人で,豊後(大分県)の守護に任じられて以来,一族は豊後守護職を世襲。南北朝時代には足利氏に属して北九州の有力守護大名に成長し,戦国時代にはキリシタン大名として知られる義鎮 (よししげ) (宗麟)が出て全盛期を築いたが島津氏と戦い敗れた。その子義統 (よしむね) は豊臣秀吉に従ったが,文禄の役で,明の大軍を恐れて逃げたため領地を没収され衰えた。江戸時代には高家に列せられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「大友氏」の解説

大友氏

 豊後[ぶんご]国の大名です。もともと、相模[さがみ]国の大友郷[おおともごう]を支配していたので、大友氏と名乗るようになりました。元寇[げんこう]の時に豊後にうつり、現在の大分市を拠点にします。一番領地が広かったのが、戦国時代の大友宗麟[おおともそうりん]の時で、九州北部を支配していましたが、島津[しまづ]氏との戦いに負け、豊後1国になってしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大友氏の言及

【九州征伐】より

…1587年(天正15)豊臣秀吉が薩摩島津氏の服属を主目的に九州統一をするため,みずから行った戦役。島津氏は1578年大友氏を下して以降,その勢力を肥後,肥前,筑後に及ぼし九州を手中にする勢力に拡大した。その報を聞き,全国統一を画していた秀吉は,85年10月,勅を奉じて島津義久を諭し,大友氏と和を図らせる停戦令を出したが,島津氏は〈秀吉は由来なき仁,返書は笑止〉として応諾しなかったばかりか,島津氏の行動を正当とし,対決姿勢を示した。…

【詫磨氏】より

…中世肥後の武家。志賀,田原などとならぶ大友氏の有力庶家で,大友氏初代能直の次男能秀にはじまり,歴代詫磨別当と称する。能秀は能直から譲られた託麻郡の神蔵荘を本拠とし,その地頭下司職および隣接する飽田郡の鹿子木東荘の地頭下司職を領し,管内の名主層を従えていった。…

【立花氏】より

…筑後柳河藩主。豊後大友氏の支流。建武期,豊後守護大友貞宗の三男貞載が筑前宗像郡立花山城(現,福岡県粕屋郡新宮町立花)に拠って立花氏を称した。…

【筑後国】より

…59年(正平14∥延文4)8月,幕府方の少弐頼尚と宮方の菊池武光の両軍が当国大保原(おおほばる)に戦い,少弐氏は大軍にもかかわらず敗北した(筑後川の戦)。63年(正平18∥貞治2)9月には大友氏時が幕府から当国守護に補任され,守護職はそのまま子の氏継に伝えられた。71年(建徳2∥応安4)九州に下向した九州探題今川了俊は守護に補任され,国内の宮方の攻略にもあたった。…

【筑前国】より

…筑前を回復した大内氏は守護代・郡代といった支配機構の整備,軍事力の強化,知行給与の拡大,博多支配の強化といった領国支配の再編を行った。その後も少弐氏は筑前の回復を試みるが,当国においては従来から当国にも所領を有していた大友氏が台頭し,大内氏と争うようになる。1501年(文亀1)には少弐資元,大友親治が大内義興の兵と戦い,32年(天文1)には大内氏と大友氏のあいだに激しい戦闘がおこった。…

【鎮西探題】より

…探題の下には,裁判裁決の迅速・公正をはかるために裁判事務を行う評定衆,引付(ひきつけ)衆,引付奉行人などの職員が置かれ,その機構は1300年(正安2)7月ごろ急速に整備された。評定衆は北条氏一族,武藤氏,大友氏,島津氏のような守護級の御家人(ごけにん),渋谷氏,戸次(べつき)氏,安芸氏などそれに準ずる有力御家人,関東系の法律専門家によって構成され,その大部分が引付衆を兼任した。引付衆,引付奉行人は三番に分かれ,おのおの10人前後の職員がいた。…

【博多】より

…15世紀後半から16世紀前半にかけて,博多は大内氏の遣明船派遣の拠点となった。いっぽう1429年(永享1)に博多に進出した大友氏は,息浜に田原貞成を派遣して活発に対外貿易を行った。博多商人たちも朝鮮,明,琉球,東南アジアとの貿易に従事し,博多は国際的な商業都市として繁栄し,薩摩の坊津,伊勢の安濃津(津)とともに日本三津と称された。…

【肥後国】より

…それは菊池氏にとってたいへんな栄誉であり,以来代々世襲され,菊池氏が終始九州南朝方の中心となる最大の要因となった。菊池氏の活動は,豊後守護大友氏泰をして〈肥後のことは根本大綱に候〉といわせたように,内乱期における肥後国の政治的位置を特異なものとした。とりわけ菊池武光は,征西将軍懐良(かねよし)親王を迎え,阿蘇惟澄や八代荘の地頭職を得て入部した名和氏と協力して,探題一色氏や少弐氏,大友氏ら武家方を圧倒して大宰府に進出し,10余年にわたる征西府の黄金時代を築いた。…

【日向国】より

…旧国名。日州。現在の宮崎県および鹿児島県の一部。
【古代】
 西海道に属する中国(《延喜式》)。日向ははじめは九州南部一帯の呼称で熊襲,隼人の居住地をいった。8世紀初めまず薩摩国を分出し,ついで713年(和銅6)に日向国肝坏(きもつき),贈於(そお),大隅,姶(あいら)の4郡を分割して大隅国を設置し(《続日本紀》),九州南部の一国としての境域が確定した。《延喜式》によれば臼杵,児湯(こゆ),那珂,宮崎,諸県(もろかた)の5郡より成り,国府は児湯郡(現,宮崎県西都(さいと)市三宅国分)に置かれた。…

【豊前国】より

…宇佐,下毛郡の土豪は宇佐八幡宮の神官関係者で,大宮司家は宗教的権威のほかに巨大な荘園領主でもあり,鎌倉中期以降に武士化した。 南北朝時代になって,足利尊氏と直義(ただよし)兄弟が対立した観応の擾乱(じようらん)には豊前守護の少弐頼尚(しようによりひさ)が直義の養子直冬(ただふゆ)方につき,1351年(正平6∥観応2)尊氏は豊後の大友氏泰を豊前守護に任じた。その翌年大友氏時が代わって豊前守護になったが,54年(正平9∥文和3)宇都宮冬綱が豊前守護に任じられた。…

【豊後国】より

…このとき以降の惟栄の消息は不詳である。平氏滅亡後の惟栄らの動向が原因で,豊後が関東御分国になったと考えられているが,大友氏の豊後入部をめぐって,大野氏を中心とする武士団が抵抗して神角寺合戦が行われた。この戦いには肥前国の御家人源壱(さかん)も大友方に動員されており,大規模な合戦だったと考えられている。…

※「大友氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android