大典(読み)たいてん

精選版 日本国語大辞典 「大典」の意味・読み・例文・類語

たい‐てん【大典】

〘名〙
① 重要な典籍。また、大部記録。〔後漢書‐鄭玄伝論〕
② (「だいてん」とも) 令制で、大宰府主典(さかん)四人中の上位者二人の官名。正七位上相当官。〔令義解(718)〕
③ 重大な儀式盛典大儀
※教部省伺‐明治五年(1872)六月七日(法規分類大全)「祭政の大典頽敗せること甚し」
④ 重要な法典。すぐれた法律大法。〔布令字弁(1868‐72)〕
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房一一賞罰天下の大典(タイテン)、朕一人の私すべきにあらず」 〔漢書‐郊祀志下〕

だいてん【大典】

江戸中期の僧侶漢学者法諱は顕常。字は梅荘。別号蕉中、東湖など。近江の人。京都相国寺慈雲庵の独峰慈秀の侍者となり、宇野明霞(めいか)儒学詩文を学んだ。のち相国寺一一三世、五山碩学に推され、朝鮮修文職をつとめた。著に「皇朝事苑」「北禅遺草」など。享保四~享和元年(一七一九‐一八〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大典」の意味・読み・例文・類語

たい‐てん【大典】

重大な儀式。大儀。大礼。「即位大典
重要な法典。大法。「不磨の大典
律令制で、大宰府主典さかん少典の上に位するもの。
[類語]栄典祝典祝儀祭典祭礼祭儀大祭大儀大礼典礼盛儀儀式式典

だいてん【大典】

[1719~1801]江戸中期の臨済宗の僧。近江の人。名は顕常、あざなは梅荘。大典は号。京都の相国寺住持。対馬つしまに赴任、幕府の朝鮮修文職として国交文書を司る。著作に「小雲棲稿」「皇朝事苑」「北禅遺草」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大典」の意味・わかりやすい解説

大典 (だいてん)
生没年:1719-1801(享保4-享和1)

江戸中期の臨済宗の学僧。諱(いみな)は顕常。字は梅荘(ばいそう)。蕉中,東湖などと号する。近江(滋賀県)の人。11歳のとき,相国寺慈雲庵の独峰慈秀の侍者となる。かたわら,宇野明霞(めいか)らについて儒学,詩文を学んだ。1745年(延享2)独峰の法を継ぎ,慈雲庵の住持となったが,やがて隠棲の志を起こし,洛北洛東の寺庵に閑居すること13年,この間,学問と著述に専念した。72年(安永1)慈雲庵に帰り,79年61歳で相国寺113世となる。翌80年五山碩学に推され,また朝鮮修文職に就任して国交文書を管掌した。88年(天明8)相国寺が全焼すると,その再建に奔走した。著書は儒仏に関する解説書や詩文集など多数にのぼる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大典」の解説

大典 だいてん

梅荘顕常(ばいそう-けんじょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「大典」の読み・字形・画数・意味

【大典】だいてん

大礼。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android