精選版 日本国語大辞典 「大儀」の意味・読み・例文・類語
たい‐ぎ【大儀】
〘名〙
※延喜式(927)四五「大儀 謂三元日即位及受二蕃国使一」
※太平記(14C後)二七「当年三月七日に行ふべしと沙汰有しか共、大儀事行はれず」
② 表立った儀礼的な催し事。大がかりな法要や演能。
※花鏡(1424)序破急之事「序破急の心得、大義の申楽より初めて、酒盛、又はかりそめの音曲の座敷までも、次第次第を心得べし」
③ (形動) 重大な事柄。大きな政治的事件や騒乱。大事なこと。また、そのさま。
※太平記(14C後)九「御上洛候て後、大儀の御計略を回(めぐ)らさるべし」
④ (形動) 経費のかかる事柄。経費を多くかけること。ふんぱつすること。また、そのさま。
※虎明本狂言・三本柱(室町末‐近世初)「大儀な御ふしんも大かたすむ」
⑤ (形動) やっかいなこと。困惑すること。めんどくさいこと。また、体調が悪くてつらいこと。また、そのさま。
※吾妻鏡‐仁治二年(1241)一一月三〇日「武衛斟酌、頗似二大儀一」
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)一五「今朝は化粧をするのも太義(タイギ)だ」
⑥ (形動) 他人の骨折りをねぎらい慰労することば。ごくろうさん。御苦労。
※大観本謡曲・葵上(1435頃)「唯今の御出で御大儀にて候」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報