大便(読み)だいべん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大便」の意味・わかりやすい解説

大便
だいべん

消化過程の最終産物で、肛門(こうもん)から排泄(はいせつ)される糞便(ふんべん)をいう。食物の不消化部分、消化液、消化管上皮の剥離(はくり)したもの、腸内細菌などを含む。大便の量および回数は食物の種類や分量、消化吸収状態によって異なるが、だいたい1日100~200グラムで、1日1回が普通である。一般に、動物性食品を多くとると植物性食品の多食時に比べて量・回数とも少なくなる。色は胆汁色素によって黄褐色を呈するが、肉食が多いと黒褐色となり、下痢便では黄色ないし黄緑色となる。また薬剤の服用によっても種々の色を呈し、鉄剤やビスマス剤では黒色、センナ剤では黄赤色、ケイ酸アルミ剤では銀灰色となる。上部消化管で多量の出血があると、タール状の黒色泥状便となる。

 大便の異常としては水分の多い下痢便と、排便の回数が健康時に比べて少ない、あるいは量が少なくて不快感を伴う便秘がある。また、糞便中の脂肪量は日本人の場合、1日3グラム以下を正常とするが、5グラム以上になると異常とされ、脂肪便とよばれる。これは軟便で水に浮き、吸収不良症候群にみられる症状の一つである。なお、大便の臭気はインドール、スカトール、硫化水素などによるもので、肉食が多いとこれらの発生が増して臭気が強くなる。

 糞便の検査は消化器疾患の診断上非常に有用で、量、回数、色、形状、臭気などのほか、顕微鏡による成分や寄生虫卵の検査、潜血反応などが調べられる。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大便」の意味・わかりやすい解説

大便【だいべん】

普通,ヒトの(ふん)をいう。健康人では1日総量100〜250gほどで,そのうち水分は65〜80%。色は胆汁色素ビリルビンやその代謝産物に,臭気はインドール,スカトール,硫化水素などによる。異常便には下痢便(下痢),血便などがある。→便秘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「大便」の意味・読み・例文・類語

だい‐べん【大便】

〘名〙 食べた食物のうち栄養素と水分を小腸・大腸で吸収した残りと、腸粘膜分泌物が直腸から肛門を通って排泄されたもの。大用。くそ。ふん。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大便」の意味・読み・例文・類語

だい‐べん【大便】

肛門から排出される、食物のかす腸粘膜からの分泌物などのかたまり。便。くそ
[類語]うんこうんち便くそばばふん糞便人糞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大便」の意味・わかりやすい解説

だいべん【大便 feces】

大便は消化過程の最終産物で,肛門から体外に排出される。大便の量は,食物の種類,分量によって異なるが,混合食の成人では1日100~200g,1日1回が普通である。動物性食品が多いときは量,回数とも少なくなる。大便の3/4は水分で,1/4が固形分である。固形分は,腸内細菌約30%,セルロースなどの食品中の不消化物や脱落消化管上皮約30%,脂質10~20%,無機物10~20%,タンパク質2~3%から成る。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android