大乗戒壇(読み)だいじょうかいだん

精選版 日本国語大辞典 「大乗戒壇」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐かいだん【大乗戒壇】

〘名〙 仏語大乗戒を授けるための作法を行なう場所
文徳実録‐天安二年(858)八月戊戌「最澄大乗戒壇之奏

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大乗戒壇」の解説

大乗戒壇
だいじょうかいだん

大乗戒を授与する壇場。765年,中国の大興善寺に設けられた戒壇の名にちなみ方等(ほうどう)戒壇ともいう。とくに最澄が設置をめざした戒壇(円頓(えんどん)戒壇とも)のことをいう。奈良時代,出家するためには天下三戒壇とよばれる奈良東大寺,筑紫観世音寺,下野薬師寺のいずれかの戒壇で受戒しなければならなかった。そこでの戒は小乗戒で,菩薩戒授受のための戒壇はなかった。最澄はその不備をつき,天台宗僧侶は大乗戒である梵網戒をうけるべきとして比叡山に独立の戒壇を設置する勅許を求めた。822年(弘仁13)最澄死後7日目にこれが認められ,以後比叡山僧侶の身分決定の場として機能した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大乗戒壇」の解説

大乗戒壇
だいじょうかいだん

大乗戒を授けるための戒壇
最澄は従来東大寺の戒壇を小乗戒壇とし,延暦寺に大乗戒壇を設置しようとして勅許を願ったが,南都諸寺の反対にあい,822年最澄の死後7日にしてようやく認められた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大乗戒壇の言及

【最澄】より

…ここに日本の天台宗が開立されたのである。この勅許は,和気広世の斡旋にあずかるところが大きいと思われるが,しかし最澄が天皇の病床に侍した功に対する恩賞の色あいが濃く,真の教団の成立は大乗戒壇の設立にまたねばならない。この年3月に桓武天皇が崩御すると,最大の外護(げご)者を失った最澄とその新生の教団はやや沈滞期に入った。…

【山家学生式】より

…《六条式》では806年(大同1)に勅許された天台宗の年分度者には大乗戒を授け,12年間籠山(ろうざん)せしめて所定の修学を課すこと,《八条式》では12年間の修学の方法,学生の待遇などを,それぞれ定めている。《四条式》は天台宗年分の学生ならびに他宗より来た者は小乗戒を受けることを禁じ,大乗戒をもって大僧となさんとする制条で,大乗戒壇設立の宣言といえる。僧綱のはげしい攻撃をうけ,最澄は《顕戒論》を著して反論した。…

※「大乗戒壇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android