多額納税者議員(読み)たがくのうぜいしゃぎいん

精選版 日本国語大辞典 「多額納税者議員」の意味・読み・例文・類語

たがくのうぜいしゃ‐ぎいん タガクナフゼイシャギヰン【多額納税者議員】

〘名〙 旧憲法下における貴族院勅任議員一つ。各府県ごとに、満三〇歳以上の男子で直接国税を多額納入する者の互選によって当選したもの。任期七年。多額納税議員。〔貴族院多額納税者議員互選規則(明治二二年)(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「多額納税者議員」の意味・読み・例文・類語

たがくのうぜいしゃ‐ぎいん〔タガクナフゼイシヤギヰン〕【多額納税者議員】

明治憲法下における貴族院勅任議員の一。各府県ごとに多額の直接国税を納める満30歳以上の男子の中から互選された議員。任期は7年。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多額納税者議員」の意味・わかりやすい解説

多額納税者議員
たがくのうぜいしゃぎいん

帝国議会の貴族院を構成する議員制度の一種。1889年(明治22)2月11日公布の貴族院令で規定された。各府県で土地所有と商工業により多額の直接国税を納める満30歳以上の男子15人のなかから1人を互選した7年任期の貴族院議員をいう。1918年(大正7)の改正で北海道と沖縄県が加えられた。さらに25年の改正では道府県の多額納税者100人のなかから1人、または200人のなかから2人の互選とし、その定数は選挙ごとの人口に応じて勅令で指定することとし、総数は66人以内と定めた。この制度では、利子、株式配当などの所得を除外して納税額を算定したため、選出される議員は大地主と商工業者中の独立経営者の代表がほとんどを占め、株式会社など法人を中心に活躍する財閥や代表的な実業家層を網羅できず、また府県間の格差も著しくなった。そうした事情から議員間の利害はかならずしも一致せず、独自の会派を結成しないで研究会や茶話会、交友倶楽部(くらぶ)など有力会派に所属した。このため、昭和期に入って改革問題が論議されたが、実現されなかった。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android