多磨(読み)たま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多磨」の意味・わかりやすい解説

多磨
たま

短歌雑誌北原白秋(はくしゅう)主宰。1935年(昭和10)6月創刊、1952年12月終刊。当時の『アララギ』に代表される現実主義的傾向や散文化傾向に危機感を抱いた白秋が、浪漫(ろうまん)精神や象徴的方法の復興と、新幽玄体の短歌を目ざして多磨短歌会を結成。『多磨』はその機関誌として『新古今和歌集』、松尾芭蕉(ばしょう)、新詩社の『明星』に続く第四の象徴運動を提唱した。創刊には穂積忠(ほづみきよし)、木俣修(きまたおさむ)、中村正爾(しょうじ)、巽聖歌(たつみせいか)、北見志保子(しほこ)、初井しず枝らが、続いて宮柊二(しゅうじ)、鈴木幸輔(こうすけ)、鈴木英夫ら有力歌人が結集して、反『アララギ』の一大結社となった。しかし、1942年の白秋の死去により求心力を失い、委員制をとって運営を維持するも1952年に解散。以後、宮の『コスモス』、木俣の『形成』、中村の『中央線』などによって継承された。

[日高堯子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多磨」の意味・わかりやすい解説

多磨 (たま)

北原白秋主宰の短歌雑誌。1935年6月創刊,52年12月終刊。昭和歌壇の現実主義的な傾向を不満とした白秋が,35年6月,浪漫精神の復興を唱えて設立した多磨短歌会の機関誌。伝統文学の幽玄と明治象徴主義を合わせた〈新幽玄〉〈新象徴〉を理念に,時代の復古的な機運に乗って,たちまち《アララギ》と歌壇を二分する新勢力をなした。白秋没後は門下によって運営されたが,52年に解散,木俣修の《形成》,宮柊二の《コスモス》などに分かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多磨」の意味・わかりやすい解説

多磨
たま

短歌雑誌。 1935年6月~52年 12月。北原白秋が主宰した多磨短歌会の機関誌。『アララギ』派の写実主義に一貫して抵抗し,新古今調蕉風俳諧の手法などを借りた独自の象徴詩運動を展開してきた白秋が「近代の新幽玄体」樹立のための場として創刊した雑誌で,門下の木俣修,穂積忠,中村正爾,宮柊二らがこれを支えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android