多田親愛(読み)ただしんあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多田親愛」の意味・わかりやすい解説

多田親愛
ただしんあい
(1840―1905)

明治書家。雲亭、翠雲(すいうん)とも号す。東京芝の神明神宮の禰宜(ねぎ)(神主の下役)であったが、1870年(明治3)神祇(じんぎ)官に職を奉じ、大学出仕を命じられた。74年博物館属となり、94年まで在職。明治の書壇ではとくに上代様(じょうだいよう)の復興が唱えられたが、親愛もそれを推進した。その書風は、博物館在職中に平安時代書写になる『寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおんとききさいのみやのうたあわせ)』(一巻、国宝東京国立博物館)に深く傾倒し、流麗にして気品に富む独自の和様を確立し、ことに仮名作家として小野鵞堂(がどう)と並び称せられた。門下に田中親美(しんび)、栗山(くりやま)善四郎らがいる。

[古谷 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田親愛」の解説

多田親愛 ただ-しんあい

1840-1905 明治時代の書家。
天保(てんぽう)11年11月15日生まれ。江戸芝の神明宮神職であったが,明治3年神祇官(じんぎかん)につとめ,さらに大学出仕をへて博物局に勤務した。上代様(じょうだいよう)の書の復興を推進し,仮名書家として小野鵞堂(がどう)とならび称された。明治38年4月18日死去。66歳。江戸出身。号は雲亭,翠雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「多田親愛」の解説

多田親愛

没年:明治38.4.18(1905)
生年:天保11(1840)
江戸末期から明治にかけて活躍した書家。江戸芝の生まれ。もと芝神明宮の神主。明治になって,神祇官,さらに大学,博物局(東京国立博物館の前身)などに勤めた。仮名書道の古典研究会である難波津会の中心的な会員として,仮名書道の上代様(平安時代の和様の書風)復帰を推進した。

(島谷弘幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android