多汗症(読み)たかんしょう(英語表記)Hyperhidrosis

精選版 日本国語大辞典 「多汗症」の意味・読み・例文・類語

たかん‐しょう ‥シャウ【多汗症】

〘名〙 ふつうでは汗をかかないような状態でも汗を多くかきやすい病症。生理的または内分泌障害、精神感動などが原因。
※真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン「それでなくても多汗性(タカンシャウ)の海倉は〈略〉冷却装置も一向ききめなく、流れる汗が麻のワイシャツを通して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「多汗症」の意味・読み・例文・類語

たかん‐しょう〔‐シヤウ〕【多汗症】

汗が多く出る状態。精神的なものと生理的なもの、全身的なものと局所的なものなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「多汗症」の解説

多汗症
たかんしょう
Hyperhidrosis
(皮膚の病気)

どんな病気か

 汗は体温調節を行っています。体温が上がると汗が出て、汗の気化熱で体温を下げます。必要以上に汗が出て皮膚の表面が汗で濡れてしまう状態を多汗症といいます(図105)。

原因は何か

 汗には、温度が高い時に出る温熱性発汗、精神的に緊張した時に出る精神性発汗、辛いものを食べた時に出る味覚性発汗などがあります。

 また、原因になる病気があって多汗が生じる続発性多汗症と、とくに病気がなく健康な人に発生する原発性多汗症とがあります。さらに、多汗部位が全身に広がっている全身性多汗症と、体の一部で発汗が増えている限局性多汗症とがあります。

症状の現れ方

 限局性多汗症は、多くは(わき)の下、手のひら、足の裏に発生します。これらの部位は精神性発汗部位であり、精神的緊張により発汗が増えます。手から汗が(したた)り落ちるほど汗の量が多い人もいます。手のひらの多汗の人は手で触れるものが汗で濡れるために、書類などが濡れて困っています。また、他人に手を触れることを避け、劣等感をもっていることもあります。

 足の裏に多汗があるとにおいの原因になったり、足白癬(あしはくせん)水虫)や細菌感染を起こしやすくなります。手足の多汗症は、それ以外には病気のない健康な若い人に多く発症します。

 全身性多汗症では感染症、内分泌・代謝性疾患、膠原病(こうげんびょう)悪性腫瘍、中枢神経疾患などが原因になっていることがあります。とくに原因になる疾患のない原発性全身性多汗症もあります。

検査と診断

 発汗量が多い場合は、眼で見たり手で触れるだけで多汗の有無を判断できます。客観的に判断したり、治療効果を判定する時には、汗を吸い取ると青紫色に変色するヨード紙や、発汗記録計を使って発汗量を測定します。

 全身性多汗症では、原因になっている疾患をさがします。甲状腺機能亢進症が疑われる時は甲状腺機能検査を行います。褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)が疑われる時は尿中のカテコールアミン代謝産物を測定します。

治療の方法

 多汗症の治療法には外用薬治療、水道水イオントフォレーシス、ボツリヌス毒素皮内注射治療・交感神経遮断治療などがあります。それぞれの治療に長所と短所があり、決定的な治療法はありません。

 外用薬としては塩化アルミニウム液、塩化ベンザルコニウム液などが使われます。外用薬は1日1回、就寝前に使います。

 水道水イオントフォレーシスは手のひら、足の裏、腋の下の多汗症の治療に適した方法です。多汗部位を水道水に浸し、直流電流を流します。治療を中止すると発汗は元の状態にもどります。水道水イオントフォレーシスに用いる乾電池を電源にした装置が販売されています。

 ボツリヌス毒素を皮内に注射すると注射した場所には汗が出なくなります。ボツリヌス毒素の効果は3~4カ月続きます。

 手のひらの多汗の症状が強い場合には、胸腔鏡を使った胸部交感神経節遮断術があります。この方法では確実に手のひらの汗は止まりますが、欠点として多くの人に代償性多汗(たいしょうせいたかん)が現れます。代償性多汗とは、体の他の部位(背中や腹など)に多汗が現れることです。

病気に気づいたらどうする

 手のひらの多汗症は思春期に現れやすく、成長とともに軽くなります。いろいろな治療法があり、それぞれに長所と短所があるので最も適した方法を選ぶことが大切です。

嵯峨 賢次


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

食の医学館 「多汗症」の解説

たかんしょう【多汗症】

《どんな病気か?》


 多汗症(たかんしょう)は、文字どおり汗が多量にでる症状です。手のひら、足の裏、ひたい、わきの下など、体の一部分にびっしょり汗をかくものを局所性多汗症(きょくしょせいたかんしょう)、体すべてにわたるものを全身性多汗症(ぜんしんせいたかんしょう)と呼んでいます。
 だいたいが体質によるもので心配ありませんが、バセドウ病、肺結核(はいけっかく)リウマチなど、病気からくるものもあるので注意が必要です。

《関連する食品》


〈牛乳には、カルシウムもトリプトファンも豊富〉
○栄養成分としての働きから
 ほかの病気がないのに、すこし緊張しただけで、手のひらにびっしょり汗をかくような人は、精神を安定させるために、カルシウムアミノ酸の一種であるトリプトファンを含む食品をとるといいでしょう。
 カルシウムには神経の興奮を鎮める働きがあり、血液中のカルシウム濃度が低下すると、イライラして落ち着きがなくなります。トリプトファンは脳内でセロトニンという物質にかわり、神経や気分を落ち着かせる作用があります。また、魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)には、セロトニンを脳内で作用しやすくする働きがあります。
 牛乳は、カルシウムもトリプトファンも豊富に含むので、ぜひ毎日飲みましょう。カルシウムはほかにイワシ、ヒジキ、ゴマなどに、トリプトファンは鶏肉、アーモンドバナナなどにも多く含まれています。
○漢方的な働きから
 漢方ではクロマメ、小麦、朝鮮人参、ニラ、ニンニク、モチ米、モモにも止汗作用があるとされています。

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多汗症」の意味・わかりやすい解説

多汗症 (たかんしょう)
hyperhidrosis

正常人より汗の分泌量が多い状態で,〈汗かき〉のこと。2種類がある。第1は全身性多汗症で,気温の上昇や運動,重労働などをした場合に普通の人以上に全身に汗をかくものである。体質によるほか,肥満,熱のでる病気やバセドー病関節リウマチ,糖尿病,パーキンソン症候群,交感神経障害などの病気のときに起こる。また妊娠や閉経期などにもみられる。第2は局所性多汗症で,精神的刺激により,手のひらや足の裏,額,鼻の先,わきの下などの身体の一部にだけ普通以上に汗をかく場合である。また進行麻痺,半身不随,脊髄空洞症などの神経系の病気のときには,片側だけに多汗症が発生することもある。多汗症の治療としては,原因の病気がある場合にはその治療が必要であるが,体質性のものは根治が難しい。精神安定剤や汗をおさえる制汗剤として自律神経薬が使用されるが,医師の指示に従って使う必要がある。精神的安静も大切である。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多汗症」の意味・わかりやすい解説

多汗症
たかんしょう

異常に多量の汗をかく状態で、いわゆる汗かきのことをいう。汗腺(かんせん)そのものの機能亢進(こうしん)状態、汗腺に対し薬理学的作用をもつ薬剤、発汗神経の異常など種々の原因でおこる。全身性多汗症と局所性多汗症がある。全身性多汗症は体質によるほか、有熱性疾患、バセドウ病、リウマチ性関節炎、糖尿病、妊娠や更年期などでみられる。体温調節中枢の興奮、異常(脳しんとう、パーキンソン病、交感神経系障害など)や薬剤(抗コリンエステラーゼ剤や解熱薬など)でもおこる。局所性多汗症は、顔面、わきの下、手のひらや足の裏(掌蹠(しょうせき))、外陰部に精神的な緊張で普通以上に汗をかくものをいう。俗に「あぶら手」とか「あぶら足」とよばれているのは掌蹠多汗症のことである。進行麻痺(まひ)、半身不随、神経炎などでは侵された部位によって顔または全身の左右どちらか一側に多汗がみられ、これを片側性多汗症という。体質的な多汗症には根治療法はない。日常生活で気にしないよう精神の安定を図る。精神安定薬、自律神経遮断薬を用いることもある。局所には塩化アルミニウム液、滑石末などが用いられる。

[齋藤公子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「多汗症」の解説

たかんしょう【多汗症 Hyperhidrosis】

[どんな病気か]
 汗が多量に出る症状です。全身性多汗症(ぜんしんせいたかんしょう)は、気温が高いときや高熱の出る病気、バセドウ病、糖尿病にかかっているとき、さらに妊婦や肥満者によくみられます。局所性多汗症(きょくしょせいたかんしょう)は、緊張時や熱い食べ物を食べたときなどに、手のひら、足の裏、額(ひたい)、わきの下など、からだの一部に汗をびっしょりかくものです。
[治療]
 少し緊張しただけで手のひらにびっしょり汗をかき、日常生活に支障が出るような場合は皮膚科を受診しましょう。精神安定剤の内服、制汗剤の外用がある程度効きます。
 症状がとくに強い場合、わきの下の交感神経を手術して切断する方法がありますが、実際に行なうかどうかは慎重に検討しなければなりません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多汗症」の意味・わかりやすい解説

多汗症
たかんしょう
hyperidrosis

発汗過多症ともいう。発汗が過多の状態をいい,全身性と局所性とがある。 (1) 全身性多汗症 高温環境下,重労働などの際に特に肥満者に生じる。またバセドウ病,糖尿病,パーキンソン病患者,妊婦などにも生じる。そのほかアスピリン内服,ピロカルピンやアセチルコリン注射によっても起る。 (2) 局所性多汗症 多くは精神的要因によって手掌,足底,腋窩,顔面などに生じる。梅干や酢などを摂取することによる味覚性発汗は顔面に起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多汗症の言及

【汗】より

…局所適用によってエクリン腺からの発汗を抑える目的で使われるものには,塩化アルミニウム,硫酸アルミニウム,フェノールスルホン酸アルミニウム,塩基性塩化アルミニウム,ホルムアルデヒド,グルタールアルデヒドなどの水溶液やローションがある。アトロピンの内服によっても制汗作用が発現するので,多汗症の治療に用いられる。汗腺を支配して発汗をひき起こす神経は,解剖学的には交感神経系に属するが,薬理学的にはコリン作動性神経で,アセチルコリンを伝達物質として放出し,汗腺のムスカリン様受容体に興奮を伝達している。…

※「多汗症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android