多布施川(読み)たふせがわ

日本歴史地名大系 「多布施川」の解説

多布施川
たふせがわ

古くは嘉瀬かせ川(川上かわかみ川)の本流であったと考えられる。江戸時代の初期、佐賀城および城下町の建設にあたって、これらの地域の洪水を防止するため成富兵庫茂安は石井樋いしいび(現佐賀郡大和やまと町)とよばれる制水工を築造して現在の嘉瀬川に放流し、水量をコントロールして城下内堀や周辺の飲料水さらには流域灌漑用水を確保した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多布施川」の意味・わかりやすい解説

多布施川
たふせがわ

有明(ありあけ)海湾奥の佐賀平野を流れる、嘉瀬川(かせがわ)の一支流。県都佐賀市街に流入する川で知られる。佐賀市大和(やまと)町地区の石井樋(いしいび)で嘉瀬川から分流、佐賀市街の堀割に通じ、市街地南東部で八田江(はったえ)など有明海の江湖(えご)につながる。延長約9.5キロメートル。石井樋は、江戸初期、佐賀藩重臣成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)が築造したといわれる分水施設で、佐賀城下の用水確保、洪水防止などに大きな役割を果たした。大正期佐賀市に上水道ができるまでは市民の飲用水源であった。1960年(昭和35)に石井樋の約2キロメートル上流に川上(かわかみ)頭首工ができ、ここから多布施川に分水するようになった。そのために石井樋は機能を失う。市街地北部河畔に旧藩主別邸の神野(こうの)公園がある。

[川崎 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android