多々良浜の戦(読み)たたらはまのたたかい

百科事典マイペディア 「多々良浜の戦」の意味・わかりやすい解説

多々良浜の戦【たたらはまのたたかい】

1336年,筑前(ちくぜん)国多々良浜(福岡市東区)で行われた足利尊氏と菊池氏・阿蘇氏との合戦。同年2月尊氏は京都で新田義貞・楠木正成らに敗れて九州へ逃れたが,そこでかなりの武士を味方につけ,3月2日多々良浜の戦で大勝。以後大宰府に滞在して九州・西中国の諸勢力を味方にしようと尽力し,4月初め京都への東上を開始した。
→関連項目阿蘇惟時

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「多々良浜の戦」の意味・わかりやすい解説

たたらはまのたたかい【多々良浜の戦】

1336年(延元1∥建武3),筑前多々良浜(現,福岡市東区)で起こった足利尊氏方と菊池氏阿蘇氏との合戦。同年2月尊氏は京都で新田氏,楠木氏などに敗れ,西走して長門赤間関に至り少弐頼尚,宗像大宮司らに迎えられて九州に入る。3月2日九州一円の武士をかなり味方につけ,足利尊氏・直義は多々良浜の決戦で大勝する。その戦況は《太平記》や《梅松論》に活写され,両軍兵力は菊池勢4万~5万騎,足利勢300騎とも記される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の多々良浜の戦の言及

【筑前国】より

…1336年(延元1∥建武3)2月宮方の菊池武敏が大宰府を攻め,少弐貞経を自殺させた。その直後に京都を追われた足利尊氏が筑前に到着し,同年3月菊池氏の大軍を多々良浜の戦で破り,大宰府に入った。尊氏は一色範氏を鎮西管領として博多に残し東上した。…

※「多々良浜の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android