多(漢字)

普及版 字通 「多(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 6画

[字音]
[字訓] おおい・まさる・あまる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
夕+夕。夕は肉の形。多は多肉の意。〔説文七上に「重ぬるなり。重夕に從ふ。夕なるは、相ひ繹(たづ)ぬるなり、故に多と爲す」と夕・繹(えき)の畳韻を以て解する。また「重夕を多と爲し、重日をと爲す」といい、多・を夕・日を重ねる意とするが、多は多肉、は玉を多く重ねる意。宜の初文は、俎上に多(肉)をおいて前に供える意。はそれに玉飾を加える形である。宜の初形は、卜文・金文においては多に従う。牲薦の肉の多いことから、のちすべて繁多・豊富の意となる。

[訓義]
1. おおい、お供えの肉が多い。
2. まさる、おおきい、すぐれる、あまる。
3. ほめる、多とする、ありがたくおもう。

[古辞書の訓]
名義抄〕多 オホシ・オホクハ・ソコバク・マサル 〔立〕多 オホシ・カサヌ・ナマメカシ・ウツ・オモシ・オホカリ・アマタ・フトシ・イクバク・マサル・ヒロシ・モロモロ

[部首]
〔説文〕になど三字、〔玉〕に別に二十五字を加えるが、すべて形声字である。(か)は〔説文〕七上に「齊にては多きを謂ひてと爲す」とし、〔玉〕には「楚人、多きを謂ふなり」とする。果とは外皮のないものであるから、とは大きな肉塊をいう語であろう。

[声系]
〔説文〕に・移・宜・侈など十八字を収める。宜を〔説文〕七下に多の省声とするが、会意の字。多声の字には、繁多の意をもつものが多い。

[語系]
多tai、朶tuaiは声近く、朶(だ)は花葉が朶朶として垂れる形。墮(隋・)duaiも声近く、大きな肉塊がとして崩れようとする意。多くのものが重なり合い、崩れようとするさまをいう語である。

[熟語]
多哇・多飲多婬・多雨多衍・多応多夥・多学・多感多奸・多患多艱・多岐・多忌・多技・多疑多虞多恵・多芸・多見多言多元・多故・多・多口・多行・多幸・多恨・多才・多材多采・多歳・多財・多士・多子・多思・多嘴・多事・多時・多次・多辞・多識・多疾・多謝・多衆・多少・多情・多心・多銭・多多・多態・多大・多端・多貪・多智・多知・多難・多人多年・多能・多半・多般多聞・多病・多辟・多弁・多方・多忙・多望多面多門・多様・多欲・多力・多礼
[下接語]
殷多・過多・夥多・幾多・許多・最多・雑多・滋多・衆多・聚多・少多・饒多・数多・盛多・煩多・繁多・褒多・滅多

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android