げ‐ほう ‥ホフ【外法】
[1] 〘名〙
①
仏語。仏法以外の教法を、仏教の側からいう。外術。
外道。⇔
内法。
※
今昔(1120頃か)四「外法は益
(かひ)无とて、〈略〉出家し給て、内法を習ひ伝へて」 〔入楞伽経‐九〕
②
天狗を
外法様(げほうさま)と呼んで、それを祖とした
僧衆による一種の
妖術(ようじゅつ)。
※
平家(13C前)一「彼
(か)の外法行ひける聖
(ひじり)を
追出せむとしければ」
※雑俳・柳多留‐一三(1778)「げほうめと申ましたとざんをする」
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇「よく売れるあしたげほうの上(のぼ)り坂」
[2] (
福祿寿(ふくろくじゅ)の頭が
外法頭であるところから)
七福神の一人、福祿寿の異称。
※俳諧・竹馬狂吟集(1499)五「老の末こそくだりざかなれ はなちれば外法の神もしらが山」
[語誌]((一)①②について) 古来からの山岳修験道などを、寺院仏教に対して外道の法と称し、特に、真言密教と結びついた呪法に関連して、天狗や稲荷の狐などを外法様と称した。
そと‐のり【外法】
〘名〙 物の外側をはかった
長さ。容器などの、縦・横・高さ・
直径などを、その厚さを加えてはかった
寸法。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「外法」の意味・読み・例文・類語
げ‐ほう〔‐ホフ〕【外法】
1 仏語。仏法以外の教法。仏教以外の思想や宗教。外道。⇔内法。
2 人の髑髏を用いて行う妖術。外術。
3 「外法頭」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そとのり【外法】
柱と柱、鴨居(かもい)と敷居など、向かい合う建築部材の外側から外側までの距離。⇔内法(うちのり)
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
げほう【外法】
仏法の正しい教えからはずれた法術。私利私欲を満たすために,他人を犠牲にすることをも恐れない法術のことで,邪術や幻術とほぼ同義である。外術(げじゆつ),外道(げどう)ともいう。天狗の行う法術(呪術)は外法であると考えられており,天狗のことを外法様,その術を行うことのできる僧を外法僧ということがある。外法僧の多くは,山伏や陰陽師たちであった。外法にもさまざまな種類があったが,《源平盛衰記》にみえる,平清盛が心を動かした荼吉尼(だきに)の法は,そのもっとも知られたものの一つである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の外法の言及
【外道】より
…仏教においては,仏教以外の宗教や思想をすべて外道,外教(げきよう)あるいは外法(げほう)などと呼んでいる。サンスクリットの原語は(anya‐)tīrthakaであって,(その宗教より)以外の宗教およびその信者,すなわち異教,異教徒を意味している。…
※「外法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報