外様・外方(読み)とざま

精選版 日本国語大辞典 「外様・外方」の意味・読み・例文・類語

と‐ざま【外様・外方】

〘名〙
① そとのほう。ほかのかた。よそのほう。また、ほかから来ること。外来。
※能因本枕(10C終)三一九「よこさまにたてる三尺の木丁の前にゐたれはとさまにひねりのきて」
※浄瑠璃・平家女護島(1719)四「常に外様の男とは顔見合も法度にて」
表向き。表立った所。おおやけの場。世間。人前。
※宇津保(970‐999頃)国譲上「とざまに交らひても恥なかりしは、はかなくて先づ隠れにき」
※集義和書(1676頃)一一「小人外聞は義理をかく事を恥とせず。ただ外ざまの様子よきを好めり」
③ 鎌倉時代、幕府の執権北条氏(得宗)の直臣を御内(みうち)とよぶのに対し、それ以外の譜代御家人をいう。
※沙汰未練書(14C初)「外様者 将軍家奉公地頭御家人等事也」
④ 室町中期以後、武家故実が形成される過程で、将軍家に服属する諸大名の家格のちがいを明示するために設けられた呼び名。時期によって異動があるが、国持外様衆、外様衆、外様大名衆などの類がある。
※年中恒例記(1544頃)「正月一日、一公家・大名・外様・御供衆・御部屋衆・申次衆番頭節朔衆・走衆等也、今日計也」
江戸幕府関ケ原の役以後徳川氏に服した大名をいい、譜代大名と厳格な差別をつけた。
※浮世草子・武家義理物語(1688)一「丹州亀山の城主につかへて、やうやう広間の番組に入、外様(トザマ)のつとめをせしが」
直系ではなく傍系であること。また、その人。

ほか‐ざま【外様・外方】

〘名〙 (古くは「ほかさま」) ほかの方。他の方向。他の側。そとの方。
※竹取(9C末‐10C初)「中に心さかしき者、念じて射んとすれども、ほかさまへ行きければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android