夏祭(読み)なつまつり

精選版 日本国語大辞典 「夏祭」の意味・読み・例文・類語

なつ‐まつり【夏祭】

[1] 〘名〙
① 夏、みそぎ浄めて罪やけがれをはらうために行なわれる祭。夏越(なごし)の祓(はら)え。
② 夏に行なわれる神社の祭。《季・夏》
咄本・軽口御前男(1703)三「天満の夏祭(ナツマツリ)通り筋は宵より矢来ゆふて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「夏祭」の意味・読み・例文・類語

なつ‐まつり【夏祭(り)】

夏季に行われる神社の祭り。疫病・災厄などをはらう祈願から発生したものが多い。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏祭」の意味・わかりやすい解説

夏祭
なつまつり

夏に行われる祭りで、期日は地方によってまちまちである。春秋の祭りと違い、本来の姿から大きな変化をきたしている。もともとこの時期は災厄を除去する行事の行われるときであった。とくに稲作にとって虫害や風害のおそれのほかに、水の心配がなにより大事(おおごと)で、この時分水神の祭りをする土地が多くみられた。牛頭天王(ごずてんのう)を祀(まつ)ったという祇園(ぎおん)信仰が、近世以降全国にわたって夏祭として行われるようになり、その結果、夏祭が都会風の祭礼に変化してきた。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』には「江戸の桜田山王、神田明神の御祭礼壮麗なり」とされ、元禄(げんろく)期(1688~1704)より神田明神祭には将軍の上覧があるようになった。また屋台や傘鉾(かさほこ)の練物(ねりもの)が出て多人数見物人が集まるようになったが、享保(きょうほう)期(1716~36)に一時あまり豪華な祭礼は禁止されたとある。祇園祭の本家ともいうべき京都の八坂(やさか)神社の祇園祭は、もと旧暦6月7日から14日に及んで行われたが、現代は7月17日から24日までに行われている。しかし前後の行事を入れると7月いっぱいかかっている。祇園と同じ系統の祭りでよく知られているのは、愛知県津島市の津島祭で、天王祭とよばれ、7月第4土曜日とその翌日の日曜日に行われている。天王川に神輿渡御(しんよとぎょ)があり、夜提灯(ちょうちん)をつけた車楽船(だんじりぶね)が五艘(そう)出る。16日には神葭(みよし)流しという厄(やく)送りの神事が深夜行われる。

 岩手県下の農村では、旧暦6月15日に古くより農神を祀り厄除(やくよ)けとして藁馬(わらうま)をつくって神送りしたが、いまでは牛頭天王を祀ると称している所が多い。陸中の海岸地帯ではやはり6月15日に曳船(ひきふね)祭を行っている。海上安全と豊漁を祈るという。愛知県北設楽(きたしたら)郡では6月15日の祇園祭の早朝、小麦稈(かん)でこしらえた包(ほう)に塩なしの米団子を包んで村内の神々に供える。翌16日は川へ行くことを忌む。長崎県壱岐(いき)島では「祇園三日、イミ三日」といって祇園祭の3日間は海へ入らない。山口県阿武(あぶ)郡では6月15日を牛の祇園といって牛を水辺に引いて行き洗ってやる。祇園の氏子はキュウリを食べないと諸地方でいわれている。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「夏祭」の意味・わかりやすい解説

夏祭 (なつまつり)

夏に行う祭礼行事の総称。おもに田植,祓(はらい),御霊(ごりよう),虫送りなどの祭りがある。陰暦で4,5,6月だが,一般に陽暦5月上旬の立夏から8月上旬の立秋までの祭礼をいう。平安時代に京都では陰暦4月中の酉(とり)の日(現在5月15日)に行われた賀茂神社の葵祭(あおいまつり)が盛んで,これを〈まつり〉と呼び,やがて〈まつり〉は夏祭の総称となり,俳諧で夏の季語にまでなった。869年(貞観11)に始まったという京都祇園祭(ぎおんまつり)は疫病流行を御霊のたたりとみてこれを神泉苑(しんせんえん)に鎮送する形式だったが,やはり神輿(みこし)洗いや山鉾(やまぼこ)巡幸などの神幸祭に,祓や御霊,虫送りに通じる主旨がある。三重の伊雑宮(いぞうぐう),大阪の住吉大社など実際に水田で田植を行う田植神事があり,京都の賀茂御祖(かもみおや)神社,東京府中の大国魂(おおくにたま)神社など多くの神社での夏越の祓(なごしのはらい)や,虫送り,神輿洗い,浜降り(はまおり)行事など夏祭には疫霊(えきれい)や罪穢(つみけがれ)を流し去る水辺の行事が多い。
御霊会(ごりょうえ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「夏祭」の意味・わかりやすい解説

夏祭【なつまつり】

夏季に行われる祭。豊作を祈って各地の神社で田植祭が行われ,また病災を免れようとする夏越(なごし)の祓(はらい)が行われる。祖先の霊を慰める魂祭(たままつり)も盆行事としてたいせつに扱われる。最も特徴的なものは神幸祭で,神輿(みこし)の渡御を中心とし,祇園(ぎおん)祭その他,盛んな祭風景が見られる。
→関連項目祭り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「夏祭」の解説

夏祭
(通称)
なつまつり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
夏祭浪花鑑 など
初演
延享2.8(京・喜世三郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android