夏島貝塚(読み)なつしまかいづか

精選版 日本国語大辞典 「夏島貝塚」の意味・読み・例文・類語

なつしま‐かいづか ‥かひづか【夏島貝塚】

神奈川県横須賀市夏島町にある縄文時代早期の貝塚。貝層最下層撚糸文系土器(夏島式土器)は、関東地方縄文時代早期初頭の標式国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「夏島貝塚」の意味・読み・例文・類語

なつしま‐かいづか〔‐かひづか〕【夏島貝塚】

神奈川県横須賀市にある縄文時代早期の貝塚。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「夏島貝塚」の解説

夏島貝塚
なつしまかいづか

[現在地名]横須賀市夏島町

夏島は東京湾岸の三浦半島基部にある。かつては島であったが、大正年代に埋立てられ陸続きとなった。現在島の周囲は急峻な崖をもち、島の隣接地には工場などの諸施設が建てられている。夏島の名は「三浦古尋録」に「雪中ニモ此島ニ雪積ルト云事ナシ」とあることによるといわれる。明治前期には陸軍が買収したといわれ、後に伊藤博文が別荘とし、同二〇年(一八八七)夏には伊藤らにより明治憲法の草稿日本憲法修正案」が作成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「夏島貝塚」の意味・わかりやすい解説

夏島貝塚 (なつしまかいづか)

神奈川県横須賀市夏島町夏島にある縄文時代早期の遺跡。海軍要塞の埋立工事によって三浦半島と陸続きになった夏島の北東斜面に位置する。標高は約20m。カキ,ハイガイが主体の純鹹(じゆんかん)貝塚で,1950年,55年の2回にわたって発掘調査が行われた。遺物包含層の厚さは約1.5mあり,三つの貝層を含む六つの層に早期各型式遺物が包含されていた。この包含層の上下関係により,撚糸文系土器の井草式,大丸式と夏島式,および撚糸文系土器と平行沈線文系土器の新旧関係が明確になった。また,夏島式土器を出す貝層は縄文時代最古の貝塚の一つで,貝層中からは礫器,石皿などの石器釣針尖頭器骨鏃などの骨角器狩猟に利用されたと考えられる犬の骨などが発見されていて,当時の生産活動を知る上でもきわめて好条件の揃った遺跡である。国の史跡に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏島貝塚」の意味・わかりやすい解説

夏島貝塚
なつしまかいづか

三浦半島の基部、神奈川県横須賀(よこすか)市夏島町にある縄文遺跡。夏島は大正の初年までは海中に浮かぶ小島であったが、現在は周囲が埋め立てられ、工場などが並ぶ。貝塚は標高約50メートルの島の東端近くにあり、東西14メートル、南北13メートルほどの規模をもつ。1950、55年(昭和25、30)の2回にわたり、明治大学考古学研究室による調査が行われ、その大半が発掘された。中間に土層を挟んで三つの貝層が整然と堆積(たいせき)し、早期の各型式の土器(井草(いぐさ)式、大丸(だいまる)式、夏島式、田戸(たと)下層式、田戸上層式、子母口(しぼぐち)式、茅山(かやま)式など)が層位的に出土した。この貝塚の主体をなす夏島式土器には、礫器(れっき)、石鏃(せきぞく)、石皿、骨鏃(こつぞく)、骨製の尖頭(せんとう)器、鹿角(ろっかく)製の釣り針、貝輪などが伴出した。夏島層出土の木炭と貝殻によるC‐14年代の測定は約9000年前という数値を示し、大きな話題をよんだことがある。島の他の地点には、別の貝塚も存在する。史跡。

[岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「夏島貝塚」の解説

なつしまかいづか【夏島貝塚】


神奈川県横須賀市夏島町にある縄文時代の貝塚遺跡。三浦半島の東京湾に面した海岸寄りに位置する。かつては島だったが、旧日本軍の基地となって以来埋め立てが行われ、現在は陸続きになっている。1950年(昭和25)と1955年(昭和30)の2回にわたる発掘調査で、貝塚は島の南部と東斜面の3ヵ所に存在し、日本最古の貝塚の一つであることが確認された。1972年(昭和47)に国の史跡に指定。貝塚は関東ローム層上に堆積しており、縄文時代早期の遺物が層位的に検出され、とくに下層から出土した土器の一群には「夏島式土器」の名称がつけられて標式遺跡となった。貝層下のローム層の上面からは炉跡が発見され、遺物散布地も認められるため、住居跡の存在も想定されている。明治大学博物館に遺物が収蔵・展示されている。京浜急行本線追浜駅から横浜京急バス「夏島」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「夏島貝塚」の解説

夏島貝塚
なつしまかいづか

神奈川県横須賀市夏島町にある縄文時代の貝塚。1950・55年(昭和25・30)に杉原荘介らが調査。東西17m,南北14mで,貝層の厚さは1.5m。早期の各型式の土器群が層位的に出土し,撚糸(よりいと)文系土器の編年研究を前進させた。最下貝層から発見された撚糸文と縄文を主とする尖底(せんてい)土器は夏島式土器と命名。局部磨製石斧(せきふ)・石皿・石鏃や骨鏃・釣針などの骨角器がある。カキ・ハイガイなどの貝類,各種の魚骨は活発な漁労活動を示し,獣骨や犬の骨は狩猟活動の一端を示す。日本ではじめて炭素年代測定が行われ,9450±400B.Pという値がでて論議となった。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「夏島貝塚」の意味・わかりやすい解説

夏島貝塚【なつしまかいづか】

神奈川県横須賀市夏島町にある縄文(じょうもん)早期の遺跡。貝層は,海水産の貝からなり,厚さ約1.5mで,6層に分かれ,各層から早期の土器が出土した。最下層から撚糸文(よりいともん)土器(夏島式土器と命名)が出土し,撚糸文土器が古いものであることを層位的に示した。また放射性炭素14Cによる年代測定で9000年前という値が発表され,縄文時代の年代観の見直しのきっかけとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「夏島貝塚」の解説

夏島貝塚
なつしまかいづか

神奈川県横須賀市夏島町にある縄文時代早期の貝塚
貝層三つを含む層から縄文時代早期の各型式の土器が層位的に出土。最下層から出土した貝殻のC14年代測定では,9240±500B.Pの値が出て,縄文時代の年代論議を引き起こした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夏島貝塚」の意味・わかりやすい解説

夏島貝塚
なつしまかいづか

神奈川県横須賀市夏島町にある,縄文時代早期の貝塚。撚糸文,沈線文,条痕文などの土器のほか,石器,骨角器を出土した。早期文化の編年上重要な遺跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android