変性(読み)へんせい

精選版 日本国語大辞典 「変性」の意味・読み・例文・類語

へん‐せい【変性】

〘名〙
性質が変わること。また、その変わった性質。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
② 特に工業関係などで用いる。
(イ) 天然蛋白質が加熱紫外線などの物理的刺激あるいは酸・アルカリなどの化学的刺激をうけて、本来の性質を失うこと。化学的組成は変わらない。
(ロ) 工業用原料を飲食用に流用できないように他の物質を添加すること。
(ハ) 合成樹脂成分の一部を他のものと置換すること。それによって性質の異なったものを製造する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「変性」の意味・読み・例文・類語

へん‐せい【変性】

[名](スル)
性質などが変わること。また、その変わった性質。
「倫理の情は度々の経験を積んで―せる私利心なり」〈田口日本開化小史
たんぱく質のアミノ酸配列はそのままで、立体構造変化すること。熱などの物理的あるいは化学的刺激によって起こり、ふつう生物的な活性は低下する。また、核酸の二本鎖の水素結合が切れ、一本鎖になること。
細胞代謝障害によって、異常物質が産生されたり形態的に変化したりすること。
[類語]変化変動変転変移変遷推移転化転変変質変換

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「変性」の解説

変性

 本来の性質を失うことで,タンパク質については主に立体構造に変化が起こって,本来の機能を失う場合に使われる.タンパク質の場合,熱や薬剤で起こる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「変性」の意味・わかりやすい解説

へんせい【変性 degeneration】

医学的には,一般に外来の障害因子や代謝の異常によって細胞や組織が障害を受け,性質が変わったことをいうが,病理学では,ふつう,光学顕微鏡で観察したとき,そういった性質の変化に伴って質的あるいは量的に異常な物質の存在を示す像が細胞に出現するときにのみ用いられる。これは物理的障害を別にすれば,細胞にとって不利な化学反応によって起きた化学的レベルの損傷によって物質が蓄積されたために起こる。たとえば,自己融解性の酵素の作用で障害を受けた細胞内小器官を処理するための空胞ができたり(空胞変性),細菌毒素や種々の中毒物質で細胞内の代謝異常が起こって脂肪滴がたまったり,先天性酵素欠損のための代謝異常で物質の合成が途中までしか進まないため,あるいは逆に処理すべき物質が十分に分解されないまま細胞内に過剰にたまったりする。

へんせい【変性】

タンパク質やアルコールにおける変性はdenaturationと呼び,合成樹脂の成分の一部を重縮合に際して変性剤で置き換えて,その性質を変えることや,デンプンを熱,化学薬品,酵素で処理することはmodificationと呼んでいる。 変性アルコールdenaturated alcoholは飲料用のエチルアルコールに変性剤を加えて工業用としたもので,工業用アルコールは税制の面で優遇されており,変性剤の添加も〈アルコール売捌規則〉で規定されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変性」の意味・わかりやすい解説

変性
へんせい

細胞変性」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「変性」の解説

変性
ヘンセイ
denaturation

[別用語参照]タンパク質の変性核酸

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内の変性の言及

【エネルギー準位】より

…各エネルギー準位には一つまたは何個かの定常状態が対応する。複数の状態が対応するとき,準位が縮退degenerationしているという。定常状態を単にエネルギー準位という場合もある。…

【縮退】より

…磁場による準位の分裂をゼーマン効果という。量子統計力学における縮退degenerationはまったく別の概念で,粒子の同一性のために,系の自由度の一部が凍結されたように見える現象をいう。フェルミ粒子についてはフェルミ縮退,ボース粒子についてはボース=アインシュタイン凝縮と呼ばれる。…

【壊死】より

…正常な細胞が種々の障害を被ったとき,障害の程度に応じて,さまざまな反応を示す。形のうえで現れる変化のうち,可逆性のものを変性とよぶが,壊死は,不可逆性の変化に陥ったものである。壊死をおこす原因には,栄養動脈の閉塞による血行停止(たとえば,冠動脈閉塞によっておこる心筋梗塞),毒素(ヘビ毒,ガス壊疽(えそ)菌,ジフテリア菌などによる細胞融解),ウイルス感染による細胞崩壊,化学物質(青酸塩など),電離放射線(癌の放射線療法などでおこる),高温や低温(火傷,凍傷)などが挙げられる。…

【タンパク質(蛋白質)】より

…三量体のタンパク質も少数あるが,ポリペプチド鎖の数は2,4,6など偶数が普通である。 タンパク質に熱や圧力を加えたり,溶液のpHを変えるとか変性剤を加えるなどの操作をすると,一次構造は変化しないが二次以上の高次構造が変化してタンパク質が活性を失うことがある。これをタンパク質の変性という。…

※「変性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android