声色(読み)こわいろ

精選版 日本国語大辞典 「声色」の意味・読み・例文・類語

こわ‐いろ【声色】

〘名〙
① 声のひびき。声の様子。こえつき。こわね。
風姿花伝(1400‐02頃)七「猶故実を廻らして、曲を色どり、こわいろをたしなみて」
日葡辞書(1603‐04)「カノヒトノ couairoga(コワイロガ) ヨイ」
② 他人の声や動物の鳴き声をまねすること。多くは俳優、有名人などの声や口調を模写する場合に用いられる。元祿期の歌舞伎興隆につれて流行し、木戸芸者吉原の幇間(ほうかん)、寄席(よせ)芸人などから専門家が出た。声帯模写
※雑俳・住吉御田植(1700)「くたびれた・けふげんばなしこはいろで」

せい‐しょく【声色】

〘名〙
① ものを言う声と顔いろ。
翁問答(1650)上「天地のあひだにみちみちて声色(セイショク)貌象あるものみな天然一定の分数あり」
② ようす。態度。品行。〔和英語林集成初版)(1867)〕 〔礼記‐中庸〕
③ 歌舞音楽と女色。
徒然草(1331頃)二一七「宴飲声色を事とせず」 〔書経‐仲虺之誥〕

しょう‐しき シャウ‥【声色】

〘名〙 (「しょう」「しき」はそれぞれ「声」「色」の呉音) 仏語。総じて聴覚や視覚など感官にうったえるもの。六塵。
正法眼蔵(1231‐53)行持「この愚は眼前の声色にくらきによりてなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「声色」の意味・読み・例文・類語

こわ‐いろ【声色】

声の音色。声の調子。こわね。「声色を変えてしゃべる」
他人、特に役者や有名人のせりふ回しや声をまねること。歌舞伎役者などの声や口調をまねる芸が元禄(1688~1704)ころからあり、幕末には寄席芸にもなった。
[類語]声音声調声つき発声美声悪声金切り声だみ声どら声胴間声鼻声裏声小声猫撫で声肉声人声地声大声大音声音吐蛮声がらがら声しゃがれ声しわがれ声塩辛声ハスキーボイス風邪声含み声作り声嬌声奇声悲鳴声を上げる声を大にする声を張り上げる声を尖らす声を嗄らす声を忍ばせる声を潜める声を荒らげる声を落とす声を掛ける声を殺す声を揃える声を立てる声を呑む声を励ます声を振り絞る

せい‐しょく【声色】

物を言うときの声と顔色。「声色を和らげる」
ようす。態度。「声色を改める」
音楽と女色の楽しみ。「声色にふける」

しょう‐しき〔シヤウ‐〕【声色】

仏語。聴覚・視覚など感覚の対象となるもの、すなわち六境のこと。六塵ろくじん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「声色」の意味・わかりやすい解説

声色 (こわいろ)

歌舞伎役者の声音や口調を模擬する芸能。元禄(1688-1704)ごろすでに幇間(ほうかん)によって宴席で行われていたという。正徳年間(1711-16)にあやめ屋平治が名女方芳沢あやめの,また神田紺屋町の酒屋の下男が藤村半太夫の浄瑠璃を真似て評判となり,中村座の木戸口で掛合の声色を使ったのが有名。このように,芝居の木戸の呼びこみを〈木戸芸者〉と呼び,その日場内で演じられている芝居の一くさりを人気役者の声をまねて聞かせることが行われていた。声色のための名ぜりふ集《鸚鵡石(おうむせき)》も刊行された。文政(1818-30)ころから寄席にもかかるようになり,数人で組んで小屋掛けの興行まがいのことまで行われるようになった。所作も入り扮装までほどこした物真似芝居ともいえるものである。幕末から寄席や流しに多くの芸人が輩出した。流しは,銅鑼(どら)と拍子木を持った二人連れが普通で,花柳界や夏の大川端の夜の景物であった。近代に入り〈声帯模写〉と呼ばれるようになって寄席芸として定着し,現代に伝わる。《婦系図(おんなけいず)》の〈湯島の境内〉に見られる声色の姿は,明治時代の流しを写している。
せりふ尽し
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「声色」の読み・字形・画数・意味

【声色】せいしよく

音楽と女色。〔礼記、月令〕(仲冬の月)是のや、日の短きこと至(きは)まり、陰陽爭ひ、(うご)く。君子齋戒して、~聲色を去り、耆欲(しよく)を禁じ、~以て陰陽の定まるを待つ。

字通「声」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「声色」の意味・わかりやすい解説

声色
こわいろ

演劇、主として歌舞伎(かぶき)に付随した芸能の一種で、俳優の演技中の声や、台詞(せりふ)の癖をまねること。元禄(げんろく)(1688~1704)ごろから始まり、江戸中期以後は「木戸芸者」という劇場専属の宣伝係が狂言外題(げだい)や役割を読み上げるとき、俳優の声色を使うことが多かったので、一般にも普及した。鸚鵡石(おうむせき)、せりふづくしなどの刊行とともに、歌舞伎ファンの趣味として行われたばかりでなく、幇間(ほうかん)たちの間にこれを専門とする芸人も現れ、幕末から明治にかけては、2人連れで銅鑼(どら)や拍子木を持って流して歩く声色屋が現れたが、歌舞伎の観客が限られてくるにつれて衰えた。しかし、第二次世界大戦前、喜劇俳優古川緑波(ふるかわろっぱ)は声帯模写と称する新形式の声色芸を創始。この系統の演芸は現代も流行して、歌舞伎以外の芸能人や政治家など、有名人の声のまねを演じている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声色」の意味・わかりやすい解説

声色
こわいろ

俳優のせりふ回しの声や口調をまねること。古く元禄年間 (1688~1704) に始るが,のち劇場前で興行の宣伝のため,出演俳優の声色を使う木戸芸者により発達した。天明年間 (81~89) には吉原その他の幇間 (たいこもち) のなかに声色専門の芸人が生れ,江戸時代末期には両国あたりの料亭を回る声色船,さらに銅羅や拍子木を持って流して歩く2人連れの声色屋が現れた。また寄席にも声色専門の芸人がいる。昭和期には古川緑波によって,芝居の模倣からその対象を広げた声帯模写へと変革した。声色を学ぶ本として,正徳年間 (1711~16) に名ぜりふ集があり,以後「鸚鵡石 (おうむせき) 」の名称で多く版行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「声色」の意味・わかりやすい解説

声色【こわいろ】

歌舞伎役者のせりふ回しの癖をまねる芸能。元禄年間に幇間(ほうかん)等によって宴席で行われ,のち芝居の木戸で客寄せに使われた。19世紀頃から寄席にも出るようになり,〈流し〉も行われた。近代に入って,まねる対象が浪曲師,映画俳優から一般有名人にまで及び,声帯模写となった。→鸚鵡石(おうむせき)
→関連項目八人芸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の声色の言及

【大衆演芸】より

…東京では昭和30年代以後林家正楽が紙切りとして一家をなしている。 声色(声帯模写)は,江戸時代から行われた大衆演芸の一つだが,昭和の現代に及んでも衰えていない。歌舞伎・新派・新国劇・新劇の俳優,浪曲師,歌手,政治家,テレビタレントの声から鳥獣の鳴き声までまねて人気がある。…

【ものまね(物真似)】より

…技芸としての物真似は,肉体による表現に言語をも伴うものへと変化する。後には〈声色〉〈声帯模写〉へと移行していく。〈少将物真似師吉兵衛を呼び,五郎さま朝比奈のこわいろの上手ゆへ頼みました〉(《傾城嵐曾我》1708),〈近年はやり出て役者の物まね,身ぶりを其まゝにうつして〉(《役者正月詞》1726)などの用例がある。…

※「声色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android