精選版 日本国語大辞典 「士」の意味・読み・例文・類語
し【士】
じ【士】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… 7世紀中葉の大化改新以後,中央集権国家建設の事業が進められ,8世紀初めには中国にならった日本の律令国家の体制が完成する。律令制のもとでは全人民が戸籍を通じて国家に掌握され,役務の一つとして成年男子のなかから徴発された兵士(ひようじ)が軍団に勤務した。これは当時の東アジア情勢の緊迫に対処して,国家的な常備軍の編成をめざしたものと考えられる。…
…江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士,百姓,職人,商人を指す言葉。四民ともいう。…
…この間上記の春秋の大国のうち曹が前487年宋に,陳が前478年楚に併合された。一方諸国内では大夫が諸侯を抑え,さらに士が大夫を制するといった下剋上の気風が強まり,魯では孟孫・叔孫・季孫の三大夫の家が国政を左右し,一時は季孫氏の臣であった陽虎が政権を握った。北方の大国晋でも,韓,魏,趙,知,范,中行の6氏が強大となり,晋侯の力は失われ,前453年に,韓,魏,趙の3氏が晋を分割し,前403年に周王より正式に諸侯と承認され,また斉では陳からの亡命大夫田氏が斉侯を凌駕し,前386年には完全に国を奪い,斉侯として周王に認められた。…
…これは北の世界での〈平和〉と南の世界での〈戦争〉を併存させるという奇妙な時代を画し,戦争の性格をこれまでになく本質的に変容させた。
[革命の戦争]
17~18世紀までの君主間の戦争は,王に対して直接的な関係をもつ貴族からなる〈将校〉と,ヨーロッパ全土から強制徴募か懸賞金で召集された〈下士卒〉とに厳格に分かれた,階層的構造をもつ専門家の軍隊によって,一地方の併合や保持といった王朝的利益のために,一定の対決の規則にもとづいて行われる限定的なゲームでしかなかった。それは形式を重視し,殺戮(さつりく)の少ない,どちらかといえば遊戯的機能をもつ戦争であった。…
…しかしながら,多少とも儒教というものに知識をもつ人であれば,この感懐もまた不思議以外の何物でもあるまい。乃木将軍の死は武士道の精華とこそいうべきであろうが,どう考えても儒教的ということはできないように思われる。君父に対するいかに深い哀痛であろうとも,それを礼によって抑制して〈性を滅せしめない〉のこそ儒教の教えであった。…
※「士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...