士別(市)(読み)しべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士別(市)」の意味・わかりやすい解説

士別(市)
しべつ

北海道中央部、名寄(なよろ)盆地の一部を占める市。1954年(昭和29)士別町と上士別、多寄(たよろ)、温根別(おんねべつ)の3村が合併して市制施行。2005年(平成17)、上川(かみかわ)郡朝日町(あさひちょう)を合併。市名はアイヌ語の「シュペツ」(大いなる川の意)によるという。JR宗谷(そうや)本線、国道40号、239号が通じる。1899年(明治32)屯田兵村が設置されて99戸が入地し、本格的な開拓が始まり、翌年には鉄道が敷設され旭川(あさひかわ)方面と結ばれた。北西流する天塩(てしお)川流域の広い平地は水田地帯をなし、その支流犬牛別(いぬうしべつ)川左岸の南士別や丘陵地ではサトウダイコン甜菜(てんさい))、ジャガイモを主とする畑作が行われ、産業のなかでは農業の占める比重が高い。近年、毛用種ヒツジなどの有畜農業への転換が進められている。日本甜菜製糖の工場は1935年(昭和10)設立、操業中の工場ではもっとも歴史が古い。ほかに乳業製材デンプンなどの工場や自動車、オートバイ、タイヤメーカーなどの試験場が立地。士別市街東側にある九十九(つくも)山はエゾヤマザクラの名所。面積1119.22平方キロメートル、人口1万7858(2020)。

岡本次郎

『『士別市史』(1969・士別市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android