塼
せん
中国で焼成される立方体あるいは直方体の煉瓦(れんが)で、専、甎、磚とも書く。立方体のものは方塼、直方体のものは条塼あるいは長方塼の名があり、内部が中空のものを空塼または坑塼という。黒色か灰色を呈し、空塼は中国では戦国時代から墓室の構築に用いられ、このような墓は塼室墓とよばれる。方塼は床に敷くほか、秦(しん)・漢代以降は表面に文字や文様を刻んで壁面に用いたものがあり、唐代には浮彫りによる蓮華(れんげ)文や宝相華(ほっそうげ)文などの装飾が施された画像塼が出現する。もっとも一般的なものは条塼で、前漢末から城壁・家屋・墓室の構築に用いられた。日本へは朝鮮から導入され、仏教建築の建立に伴い、基壇側面の化粧積みや床面に瓦(かわら)とともに利用された。これらのなかで壁面に用いたものとしては、奈良の岡寺出土の天人文塼・葡萄唐草(ぶどうからくさ)文塼・鳳凰(ほうおう)文塼が著名で、同じく川原(かわら)寺出土の緑釉(りょくゆう)波文塼は須弥壇(しゅみだん)上に蓮池(れんち)として敷かれたと考えられて注目される。
ほかに画像塼として塼仏がある。中国南北朝時代から三尊仏・五尊仏・千体仏などが制作されたが、日本では奈良の川原寺・橘(たちばな)寺、三重の夏身廃寺(なつみはいじ)出土の三尊仏や五尊仏が代表的遺例で、千体仏では独尊・四尊・十二尊の形式がみられる奈良の山田寺出土のものが名高い。とくに山田寺出土の千体仏は独尊のスタンプが押し並べられ、上に金箔(きんぱく)をはって壁面を華麗に飾ったものと推定されている。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
塼
せん
東洋の建築材料の一つ。煉瓦,タイルなどに類するもの。粘土を型に入れて成形し,そのまま乾燥させたものと,焼いたものとがある。中国,周代に始り,漢代に発達した。日本には奈良時代に伝わった。その用途は広く,建物の壁面,床などに用いられたほか,墳墓の構築,基壇や井戸枠の築成,塔婆の建造などにも使用されている。多くは方形または長方形で,なかには中空につくったものもあり,また文字や文様をつけたもの,釉を掛けたものもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せん【塼 zhuān】
焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。塼の出現以前に,日乾煉瓦が行われたことは,殷・周時代の建築址で確認されている。おそらく屋根瓦の出現がきっかけになって塼も焼かれるようになるのであろうが,実例が確認できるのは春秋時代からである。戦国時代の列国の宮殿址では,塼が多用されており,床敷きや排水溝に用いられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の塼の言及
【万里の長城】より
…もっとも堅固なのは山海関から黄河に至る区間で,長城の外面は焼いて造ったうすねずみ色の煉瓦でおおわれている。いわゆる塼(せん)であるが,内部は粘土をつき固めた造り方である。八達嶺付近の長城は高さ約9m,幅は上部で約4.5m,底部で9mにおよび,上には鋸歯状の女牆(ひめがき)を設けて銃眼とし,約100mごとに墩台(とんだい)が置かれている。…
【煉瓦】より
… 日本では,明治維新以来,熱心に煉瓦の製法が研究され,明治後期から大正時代には,きわめて上質の煉瓦(赤煉瓦)が産出されるようになったが,関東大震災(1923)以降の煉瓦造の衰退にともなって質的にも劣悪化し,耐火煉瓦を除いては,内外装用にしか使用できないものとなっている。煉瓦造建築【桐敷 真次郎】
[中国]
中国では煉瓦を塼(せん)と称し,その歴史は古く,日乾煉瓦は殷代の出土遺物があるほか,西周時代の文献に甓(へき)の名で見える。焼成した塼は戦国時代の宮殿に用いられており,漢代には数多くの塼造アーチ構造の墓が築かれ,その形状も中空の空心塼,床面に敷く文様を施した花塼,壁面を飾る大型の画像塼,枘(ほぞ)をつくり出した子母塼など多彩な類型が現れる。…
※「塼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報